ウキゴケ(読み)うきごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキゴケ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴケ
うきごけ
[学] Riccia fluitans L.

コケ植物ウキゴケ科の1種。池や沼の水中や水面に浮かんでいるほか、湿土上にも生える。植物体は細長い葉状体で、長さ1~5センチメートル、幅1ミリメートル前後、1~2回、二又状に分かれる。胞子体は葉状体の中にうずもれてでき、球形。植物体の分かれ方をシカの角(つの)に見立ててカヅノゴケ(鹿角苔)、カヅノウキゴケ(鹿角浮苔)などともいう。また、ウキゴケ科の種類のなかで水生のものを総称してウキゴケという場合もある。この種類のなかではとくにイチョウウキゴケが有名で、体は長さ1センチメートル前後、幅6ミリメートル前後で、わずかに二又分枝をする。体の腹面には仮根状に伸びた鱗片(りんぺん)がたくさんある。葉状体の形がイチョウの葉形に似ているのでこの名がある。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android