ウキゴケ(読み)うきごけ

改訂新版 世界大百科事典 「ウキゴケ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴケ (浮苔)
Riccia fluitans L.

ウキゴケ科に属する水生の苔類。全世界に広く分布し,日本でも全国の池や水田に生じるが,農薬の影響のためか,近年は各地でかなりまれになった。植物体は葉状で長さ1~3cm。二叉(にさ)分枝を繰り返しながら生長するが,後方からしだいに腐って枝が分離して個体数をふやす。ウキゴケ属Ricciaは日本に7種あるが,ウキゴケ以外は,主として秋から冬にかけて畑や水田の土上に出現する。この属の胞子体コケ植物の中で最も単純な構造をもち,蒴柄(さくへい)も足もなく,蒴は葉状体の中に埋もれている。また,一般の苔類と異なり,弾糸を欠く。ウキゴケ科の別属のイチョウウキゴケRicciocarpus natans(L.)Cordaはウキゴケと同様に世界中に広く分布し,水面に浮かぶ。植物体はイチョウの葉の形で長さ1~1.5cm,腹面に紫色でリボン状の鱗片を備える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキゴケ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴケ
うきごけ
[学] Riccia fluitans L.

コケ植物ウキゴケ科の1種。池や沼の水中や水面に浮かんでいるほか、湿土上にも生える。植物体は細長い葉状体で、長さ1~5センチメートル、幅1ミリメートル前後、1~2回、二又状に分かれる。胞子体は葉状体の中にうずもれてでき、球形。植物体の分かれ方をシカの角(つの)に見立ててカヅノゴケ(鹿角苔)、カヅノウキゴケ(鹿角浮苔)などともいう。また、ウキゴケ科の種類のなかで水生のものを総称してウキゴケという場合もある。この種類のなかではとくにイチョウウキゴケが有名で、体は長さ1センチメートル前後、幅6ミリメートル前後で、わずかに二又分枝をする。体の腹面には仮根状に伸びた鱗片(りんぺん)がたくさんある。葉状体の形がイチョウの葉形に似ているのでこの名がある。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android