ウガリト(英語表記)Ugarit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウガリト」の意味・わかりやすい解説

ウガリト
Ugarit

シリア北部,ラタキアの北約 10km,ラス・シャムラにある新石器時代から青銅器時代の遺跡。前 2000年頃のエジプトおよびヒッタイトの記録によれば,カナンの古都市。当時海上貿易の中心地であったが,前 1200年頃エーゲ海の海洋民族に奪われた。 1929年この遺跡は発見され,以来 C.シェーフェルらによって発掘されている。特に第2層 (後期青銅器時代,前 16~14世紀) において,宮殿神殿址とともに,多数の金,青銅や象牙の製品,特にアルファベット楔形文字で記された粘土板文書などが発見され,当時におけるシリアと,エジプト,ヒッタイト,メソポタミア,エーゲなどとの関係の解明に大きく貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウガリト」の意味・わかりやすい解説

ウガリト

現名ラス・シャムラ。シリア北部の古代都市遺跡。前15世紀ころから海陸貿易の要衝として繁栄し,エジプト,クレタ,バビロニアの影響を受けた文化が成立。1929年以来フランスによる大規模な発掘調査が行われ,城壁にかこまれた王宮跡からは銀箔の柱や金器,銀製神像などが出土,また神殿跡からは,30字の楔形(くさびがた)文字アルファベットが記された粘土板が発見され,旧約聖書,フェニキア文化の研究に貢献した。ウガリトは前1365年ころ大地震による大打撃をうけ,前1200年ころ,〈海の民〉による侵入をうけ滅亡した。
→関連項目ラタキア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「ウガリト」の意味・読み・例文・類語

ウガリト(Ugarit)

シリア北西部にある都市遺跡。ラタキアの北約10キロメートルに位置し、現代ではラスシャムラと呼ばれる。紀元前4000年以前に成立していたとされる。町は城壁に囲まれ、神殿、王宮、住居などの遺構がある。ここで発見された紀元前12~13世紀頃の粘土板に刻まれた独自の表音文字は、アルファベット原型と考えられている。ウガリット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウガリト」の意味・わかりやすい解説

ウガリト
うがりと
Ugarit

シリア西部にあるテル(遺丘)。現在名はラス・シャムラ。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ウガリト」の意味・わかりやすい解説

ウガリト【Ugarit】

シリアの地中海岸にあった古代都市名。現在はラス・シャムラRas Shamraと呼ばれる大遺跡丘をなす。その近くのミネト・エルベイダ(〈白い港〉の意)には墓域があった。1929年以来C.F.A.シェフェールらのフランス調査団が大規模な発掘を続け,宮殿を中心とする都市遺跡と多数の粘土板文書を出土させた。ウガリトにおける人間の居住の歴史は新石器時代にさかのぼるが,金石併用期になるとメソポタミアとの文化接触の痕跡が見え,西アジアと地中海世界,特にエーゲ・ギリシア世界との接合点としてのこの都市の役割が明らかになる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のウガリトの言及

【シリア・カナン神話】より

…近年のオリエント考古学は,シリア・カナン地域の神話について,それを生みだしたウガリト社会の研究を中心に,多くの画期的成果を提供している。長い間,砂に埋もれていたこの地域の神話に,最初の光が当てられたのは,たまたま畑を耕していたシリアの農夫の鋤の先からであった。…

※「ウガリト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android