ウォルムス協約(読み)うぉるむすきょうやく(英語表記)Wormser Konkordat ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォルムス協約」の意味・わかりやすい解説

ウォルムス協約
うぉるむすきょうやく
Wormser Konkordat ドイツ語

1122年、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世と教皇カリクストゥス2世の間に結ばれた協定。1076年以降の叙任権闘争がこれにより収束した。最大の争点は、俗権(皇帝)による司教、大司教、帝国修道院長などの高位聖職者の叙任が(聖職者はこれにより皇帝への奉仕を義務づけられるため)聖職売買(シモニー)に該当するという教皇側の主張と、オットー1世以来いわゆる帝国教会政策によって、国家行政を大幅に教会に託してきた皇帝側の立場との衝突であるが、俗権による叙任(教会領および付帯的世俗権力の授封)と、教権に基づく叙品(司教権の授与)とを分離すべきであるというシャルトル司教イボオの理論により妥協が成立した。聖職者の任命は、教会法に基づく選挙を前提とし、教皇の指輪と杖(つえ)とによる叙品、さらに皇帝の笏(しゃく)による叙任の二重の形式で行われ、ドイツに関しては皇帝の叙任が、ブルグントとイタリアに関しては教皇の叙品が先行するように取り決められた。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウォルムス協約」の意味・わかりやすい解説

ウォルムス協約【ウォルムスきょうやく】

ドイツの僧職叙任権闘争を一応終結させた協約。1122年神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世と教皇カリストゥス2世CallistusII(在位1119年―1124年)の間でドイツ南部ウォルムスWormsで結ばれ,ドイツ以外での僧職叙任権は教皇の手に帰し,皇帝権は後退したが両者ともに不満として紛争は続いた。これを境にドイツでは封建化が進んだ。
→関連項目ウォルムスコンコルダートザリエル朝帝国教会政策

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ウォルムス協約」の意味・わかりやすい解説

ウォルムスきょうやく【ウォルムス協約 Wormser Konkordat】

1122年,ドイツの叙任権闘争を終結させるため,神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世CallistusII(在位1119‐24)との間に結ばれた政教条約。皇帝の特許状と教皇のそれからなり,理論的にはシャルトルのイウォIvo(1040ころ‐1116)による教権(司牧権)と俗権(教会領に対する世俗的支配権)の概念的分離に基づく。この協約により,皇帝は以後司牧権の象徴である指輪と杖による叙任を放棄し,上級教会の俗権のみを笏により授与(授封)する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のウォルムス協約の言及

【コンコルダート】より

…具体的には神聖ローマ皇帝や各国の国王,元首とローマ教皇との間で,聖権と俗権との関係,教会事項に政治的権限の及ぶ範囲,国家における聖職者の地位などについての合意を内容とする。中世では1122年のウォルムスのコンコルダート(ウォルムス協約)が有名であるが,これはハインリヒ4世以来皇帝とローマ教皇との間で高位聖職者の叙任権の帰属をめぐって長期にわたって争われていた問題(叙任権闘争)が,ハインリヒ5世とカリストゥス2世との間でイボ・ド・シャルトルの理論に基づいて解決されたものである。これとほとんど同じ内容の協定は,これに先立つ1107年に教皇パスカリス2世とイギリス国王ヘンリー1世との間でも締結された。…

※「ウォルムス協約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android