ウォルフスブルク(英語表記)Wolfsburg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウォルフスブルク」の意味・わかりやすい解説

ウォルフスブルク
Wolfsburg

ドイツ北西部,ニーダーザクセン州ハノーバーの東約 70km,旧東ドイツとの境界から西約 12kmにある都市。 1938年フォルクスワーゲン製造のために計画的に建設された自動車工業都市で,同社の本社および第1工場がある。ドイツのほぼ中央に位置し,鉄道,アウトバーン,ミッテルラント運河が通じる。地域暖房の完備したドイツのニュータウンの例として著名。 39年には 6800であった人口が約 50年間に 20倍近く急増。ハノーバーを中心とする周辺工業地帯への影響も非常に大きい。人口 12万1109(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォルフスブルク」の意味・わかりやすい解説

ウォルフスブルク
うぉるふすぶるく
Wolfsburg

ドイツ北部、ニーダーザクセン州にある自動車工業都市。ボルフスブルクともいう。人口12万1800(2000)。市街地はミッテルラント運河の南北にまたがり、北部にはフォルクスワーゲン社の本社と主力工場があり、南部には商業地区と従業員の住宅が広がる。旧城館ウォルフスブルクのある農村に、工場建設のため、1937年に計画的に町が建設され、第二次世界大戦後、近代的に発展した。

[齋藤光格]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「ウォルフスブルク」の意味・読み・例文・類語

ウォルフスブルク(Wolfsburg)

ドイツ中北部、ニーダーザクセン州の都市。ナチス政権時代に自動車産業のための計画都市として建設。第二次大戦後も工業都市として発展した。自動車メーカーであるフォルクスワーゲンの本社、および同社が運営するテーマパークのアウトシュタットがある。ボルフスブルク。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウォルフスブルク」の意味・わかりやすい解説

ウォルフスブルク

ドイツ,ニーダーザクセン州の都市。ミッテルラント運河に沿う。フォルクスワーゲン社とともに発達した町で,1939年の市創設時にはの人口6800人だったのが,その後増加。12万2600人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android