ウォルフ(Johann Rudolf Wolf)(読み)うぉるふ(英語表記)Johann Rudolf Wolf

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウォルフ(Johann Rudolf Wolf)
うぉるふ
Johann Rudolf Wolf
(1816―1893)

スイス天文学者。チューリヒ近郊に生まれ、同地の工科大学を卒業後、さらにウィーン大学、ベルリン大学で天文学を専攻。1839年ベルン工業専門学校教授、1844~1855年ベルリン大学とチューリヒ大学との兼任教授、1864年チューリヒ大学付置天文台を創設し台長に就任。太陽観測に精進し、太陽活動の定量的表示法として「ウォルフ黒点相対数」を考案、設定し、1852年にその消長周期が11.1年であることを確認した。1877年には名著『天文学史』を刊行した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android