ウェスリー
うぇすりー
John Wesley
(1703―1791)
プロテスタントの大教派の一つであるメソジスト教会の創始者。ウェスレーともいう。イギリス国教会の司祭の子として生まれる。彼自身も司祭として生涯、国教会にとどまったが、彼の死後に、国教会から分離したメソジスト教会の前身であるメソジスト運動を、弟のチャールズCharles Wesley(1707―1788)とともに始めた。メソジストという名称は、オックスフォード大学の助教授時代に信仰に熱心な学生たちとつくった「神聖クラブ」が規律(メソド)正しい生活をしていたことからつけられた。1735年ウェスリーは、当時イギリスのアメリカ植民地ジョージアに宣教師として赴き、伝道に失敗して2年後に帰国。そのあとドイツの敬虔(けいけん)派モラビア兄弟会を訪問してから、生きた信仰を与えられた回心を経験する。それからのウェスリーは聖化された完全な生活を目ざす活力ある信仰を人々に説く、熱烈な伝道説教者となった。形式的な国教会で許されない場合には路傍や野外で大衆に向かって説き、32万キロメートルにわたる伝道旅行中に4万回以上も説教している。
ウェスリーのメソジスト運動と教会は、イギリスでは産業革命の進展を背景に労働者大衆の間に、アメリカでは西部開拓者の間にリバイバル(信仰復興)をもたらし、社会的にも大きな影響を及ぼした。
[古屋安雄 2018年6月19日]
『藤井孝夫他訳『ウェスレー著作集』全7巻(1960~1973・同書刊行会)』▽『野呂芳男著『ウェスレー』(1963・日本基督教団出版局)』▽『野呂芳男著『ウェスレーの生涯と神学』(1975・日本基督教団出版局)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ウェスリー
Wesley, John
[生]1703.6.17. エプワース
[没]1791.3.2. ロンドン
メソジスト教会の創設者。父サミュエルはイギリス国教会の司祭。弟 C.ウェスリーは著名な賛美歌作者。幼時から宗教的雰囲気のなかに育ち,1735年北アメリカ植民地へ宣教師としておもむくが,その船中でモラビア兄弟団の影響を受けた。伝道に失敗して 37年に帰国。 38年モラビア兄弟団の集会で回心を体験,以後イギリス各地に伝道。愛における完全を説く彼の経験主義的信仰運動は,イギリス国教会に認められず,そこでメソジスト運動を起した。死後メソジスト運動は国教会から分離した。説教の著述が多く"The Journal of J. Wesley" (8巻,1909~16) ,"Wesley's Standard Sermons" (2巻,21) などにまとめられている。 (→メソジスト派 )
ウェスリー
Wesley, Charles
[生]1707.12.18. エプワース
[没]1788.3.29. ロンドン
賛美歌作者。イギリス国教会の司祭サミュエルの第 18子。メソジスト教会の創始者 J.ウェスリーの弟。ウェストミンスター,オックスフォードで学んだのち,オックスフォード・メソジスト運動の一員となる。モラビア兄弟団とその宣教師 P.ベラーの感化を受け,聖霊降臨祭に回心を体験 (1738) 。 1739年から巡回伝道の旅に出,のちロンドンのシティ・ロード教会で伝道にあたる (71) 。メソジスト運動が生んだイギリス最大の賛美歌作者の一人であり,その作品数は 5500以上に上る。主著"Hymns and Sacred Poem" (39) 。
ウェスリー
Wesley, Samuel Sebastian
[生]1810.8.14. ロンドン
[没]1876.4.19. グロスター
イギリスのオルガン奏者,作曲家。王室付属礼拝堂の児童歌手を経て,1826年以降諸所の教会でオルガン奏者をつとめ,50年王立音楽院のオルガン教授に就任。アンセムにすぐれた作品が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「ウェスリー」の意味・読み・例文・類語
ウェスリー(John Wesley)
[1703~1791]英国の神学者・伝道者。メソジスト教会の創始者。その伝道方法、信仰上の主張がイギリス国教会から認められず、独自のメソジスト運動を展開。著「キリスト者の完全」「信仰日誌」。ウェスレー。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ウェスリー
(John Wesley ジョン━) イギリスの神学者、牧師。メソジスト派の創始者。大陸敬虔主義の影響をうけ、個人の内的体験を重視する神学を形成した。(一七〇三‐九一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ウェスリー【John Wesley】
1703‐91
キリスト教プロテスタント教会の一派メソディスト運動Methodismの祖。オックスフォード大学に学び,はじめ英国国教会の聖職者であった。オックスフォードの中に信仰的に熱心な友人たちとともに〈ホーリー・クラブHoly Club〉をつくった。このグループは〈メソディスト〉ともよばれ,それがのちにウェスリーが創設するメソディズムの名前となっていく。このグループには弟のチャールズ・ウェスリーやホイットフィールドがいて,メソディズム推進の協力者となった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のウェスリーの言及
【イギリス】より
…18世紀に入って啓蒙主義の時代を迎えると,啓示や奇跡を否定し,宗教を理性によって理解しようという理神論者が伝統主義者との間に論争を引き起こした。他方,一般的な宗教的情熱の冷却によって教会生活は各派とも低調をきわめたが,都市に集中し教会の手の届かなくなった労働者や貧民に,救いの手を伸ばし回心と聖化を説いたのがウェスリーであった。彼のメソディスト運動はやがて国教会の外に出て一教派をつくったが,イギリスの信仰復興に大きく寄与した。…
【メソディスト】より
…プロテスタントの最大教派の一つ。創立者はイギリスのウェスリーJohn Wesley。英国国教会の司祭として母校オックスフォード大学で教えていたとき,弟チャールズらとともに〈聖書に示されている方法methodに従って生きる〉ことを目的とした宗教クラブに属したため,メソディストと呼ばれるようになった。…
※「ウェスリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報