ウェスタ
うぇすた
Vesta
ローマ神話の竈(かまど)の女神。ギリシアのヘスティアと同一視された。ウェスタは円形の祠堂(しどう)に祀(まつ)られているが、その神像はなく、永遠に消えぬ火が崇拝の対象となった。家庭で崇拝されるとともに、国家の竈の神とされ、その神殿ではウェスタリスとよばれる処女の祭司たちによって絶えず火が保たれていた。この祭司団は、ロムルスの母でウェスタの巫女(みこ)であったレア・シルウィアをたたえて、ヌマ王が設立したものである。ウェスタは、ローマの神々のうちでもっとも古い系列に属する。また、ギリシアのヘスティアとは語源、祭祀(さいし)上から同源であり、ギリシア語、ラテン語の分離以前から崇拝の対象とされていた。
[小川正広]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ウェスタ
Vesta
ギリシア神話のヘスチアに対応する古代ローマの火とかまどの女神。インドのアグニなどとも共通するインド=ヨーロッパ語族の古い火神の性質を継承し,常に燃続ける聖火の形で祭祀された。彼女に仕えるウェスタリスと呼ばれる女祭司は,その職務にある間は絶対に処女を保たなければならず,違反すれば生埋めの刑に処された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「ウェスタ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ウェスタ
(Vesta) ローマ神話で、かまどの女神。ギリシア神話ではヘスティア。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ウェスタ【Vesta】
古代ローマのかまどの女神。ギリシア神話のヘスティアにあたる。彼女は各家庭で崇拝されると同時に,国家のかまどの女神としてローマ人の精神的支柱の一つであった。伝承によれば,2代目の王ヌマが彼女の崇拝を制定し,ローマのフォルムの南にいにしえのわらぶき農家をかたどった円形神殿を建てたという。その神殿には神像はなく,かわりに国家の永続性を象徴する聖火が燃え,ウェスタリスVestalisと呼ばれる女祭司(当初は2人,のちに6人)がこれを見守った。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内のウェスタの言及
【ローマ】より
…ローマでは王自体が祭司の機能を果たしていたらしく,建国神話においても都市の起源がポメリウムpomeriumと呼ばれる神聖な円い土地に求められ,共和政期を通じて,そこは神聖な領域として保持され続けたこともローマ国家と宗教の強固なつながりを示す。国家の成長に伴って神官も増えた(サリ神官団,ユピテル祭司団,ウェスタの巫女)。古くは神官は貴族が独占し,のちになってもよい家柄の市民の就くべきものだったが,それは特殊な専門職ではなく,他の役職と同じく市民の公的政治経歴の一部をなしていた。…
※「ウェスタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報