ウェスカー(英語表記)Wesker, Sir Arnold

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェスカー」の意味・わかりやすい解説

ウェスカー
Wesker, Sir Arnold

[生]1932.5.24. ロンドン
[没]2016.4.12. ブライトン
イギリス劇作家労働者階級,特に自身のユダヤ系としての生い立ちにかかわる人々の日々の暮らしを探究し,1950年代後半イギリス文学の「怒れる若者たち」の一人に位置づけられた。調理師など多数の職業を転々としながら,先鋭な社会的関心を身につけた。40作をこえる戯曲を書き,特に労働者階級の生活を扱ったウェスカー三部作と称される『大麦入りのチキンスープ』Chicken Soup with Barley(1958),『根っこ』Roots(1959),『ぼくエルサレムのことを話しているのだ』I'm Talking about Jerusalem(1960)によって認められた。1963年,イギリス空軍での勤務経験を元に執筆した "Chips with Everything"(1962)が初めてブロードウェーで公演された。ほかの戯曲作品に第一作の『調理場』The Kitchen(1957。1961映画化),『四季』The Four Seasons(1965),ウィリアム・シェークスピアの『ベニスの商人』を登場人物であるユダヤ人の金貸しシャイロックの視点から再考した "The Merchant"(1977。のち "Shylock"に改題)などがある。詩,短編小説エッセイも手がけ,自叙伝 "As Much as I Dare"(1994),小説 "Honey"(2005)などの著作もある。2006年ナイトに叙された。(→イギリス文学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェスカー」の意味・わかりやすい解説

ウェスカー
うぇすかー
Arnold Wesker
(1932―2016)

イギリスの劇作家。ロンドン東部の庶民街に住む東欧系ユダヤ人移民の子に生まれる。雑多な仕事を体験し、空軍除隊後は映画学校に学んだ。初稿の『調理場』が『オブザーバー』紙の戯曲公募で入賞(1956)し、『大麦入りのチキンスープ』は恩師である映画批評家兼監督のリンゼイ・アンダーソンLindsay Anderson(1923―1994)の紹介で初演(1958)された。続く『根っこ』(1959)、『僕はエルサレムのことを話してるんだ』(1960)とともに三部作とよばれ、進歩的な彼の家庭環境を舞台に、社会のありようを考えた写実的な作品である。1959年に初演された『調理場』(改訂版1961)は、大ぜいの働く職場により「まるで調理場のような人間世界」を情感豊かに、躍動的に、ときには悪夢のように現前させた。階層的な軍隊生活に取材した『いずれもチップス付き』(1962)、2人の若い男女の愛の『四季』(1965)などを発表する間、バートランド・ラッセルらとともに反核運動に参加し、また旧機関車車庫を改装したラウンド・ハウス(円形劇場足場に「芸術を労働者に」というセンター42運動で活躍するが、『老人達』(1972)では彼を育てたロイヤル・コート劇場に復帰した。ほかに、『友達』(1970)、『ジャーナリスト』(1972)、『結婚披露宴』(1974)、シェークスピア『ベニスの商人』の改作『商人』(1976)やテレビ台本などがある。中期までの作品はほとんど邦訳上演され、彼も再度来日している。

[森 康尚]

『木村光一他訳『A・ウェスカー全作品』全3巻(1964~68・晶文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウェスカー」の意味・わかりやすい解説

ウェスカー
Arnold Wesker
生没年:1932-

イギリスの劇作家。ロンドンのイースト・エンドにユダヤ人の仕立屋の子として生まれ,さまざまな職業につく。コックとしての経験に基づく《調理場》(1957作,59初演)や,《大麦入りのチキンスープ》(1958),《根っこ》(1959),《ぼくはエルサレムのことを話しているのだ》(1960)の自伝的三部作によって,労働者階級の生活をリアリスティックに描き,新しいイギリス演劇の旗手となった。濃厚な社会意識をもち,労働組合の支援を得て芸術の大衆化をめざす組織〈センター42〉を1962年に結成,70年まで活動した。その他の作品には,軍隊生活を扱った《みんなチップスつき》(1962),1組の男女だけが登場する《四季》(1965),《老人たち》(1972)など。最近は人間と社会とのかかわりよりも,人間の内面を描く傾向を強めている。短編小説や演劇論も書いており,また,自作の演出も手がける。1968年と82年に新劇人の招きによって来日した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウェスカー」の意味・わかりやすい解説

ウェスカー

英国の劇作家。強固な社会意識から労働者階級の生活をリアルに描いた。第1作《調理場》(1957年)のあと,三部作《大麦入りチキンスープ》(1958年),《根っこ》(1959年),《ぼくはエルサレムのことを話しているのだ》(1960年)など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のウェスカーの言及

【イギリス】より

…だがジェントルマンと非ジェントルマンの間の亀裂は簡単には埋められず,〈二つの国民〉への分裂が〈二つの文化〉を生んでいることも否めない。それを最も端的に表現しているのは,イギリスの新聞界における〈高級紙〉と〈大衆紙〉のみせる際だった対照であり,また第2次大戦後に登場した労働者出身の作家――A.ウェスカー,A.シリトーなど――の取り上げる主題がつねに〈やつらthem〉と〈おれたちus〉の問題であることにもうかがうことができる。このような硬直した社会構成に対する反省は,戦後のイギリスの〈病める老大国〉化とともに,強く叫ばれるようになり,歴代の政府も教育制度の改革を通して特権的なエリート・コースの開放を企て,それなりの成果はみられるものの,〈二つの国民〉の障壁を完全に除去するまでにはいたっていない。…

※「ウェスカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android