ウインタテリウム(英語表記)Uintatherium

改訂新版 世界大百科事典 「ウインタテリウム」の意味・わかりやすい解説

ウインタテリウム
Uintatherium

北アメリカで第三紀始新世の中・後期に繁栄していた大型でグロテスクな哺乳動物。古型の有蹄類のグループの恐角目に含められる。ゾウのように大型で,体長が3mをこし,体高1.5mのものもいた。鼻の上,鼻と目の間,ひたいの上にそれぞれ1対の骨質の角状の突起があるのが特徴。化石としてアメリカ西部内陸部のユタコロラドワイオミングの各州に多く産出し,その地域のユーインタUinta山地のけもの(テリウム)ということで名づけられた。上顎犬歯は伸びて長い牙をつくり,四肢は短く,指は5本で幅広く短い。趾行性でゾウやカバのように沼沢地の生活をしていたとされる。歯は小さく,V字形の稜をもつ原始的な形態をしており,主としてやわらかい植物を食べていたらしい。先祖はアジアに起源し,暁新世のころにアジアから北アメリカへ移動して,次の始新世には北アメリカとアジアの両地域で繁栄したが,その末期には新しい有蹄類である偶蹄類によって生態的地位を奪われ絶滅した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウインタテリウム」の意味・わかりやすい解説

ウインタテリウム
Uintatherium

新生代古第三紀始新世に北アメリカに生息していた草食の絶滅哺乳類の鈍足目。属名はユタ州の先住民族インディアンのウィンタ族にちなむ。湿地を好み,体高約 2mの奇怪な動物であった。最も奇妙なのは頭で,細長い頭の上に,計 6個の低いこぶのような角が 3対あった。頭の大きさのわりに,脳が小さい。上顎に大きなサーベル形の犬歯,下顎に耳たぶのような形のものがあって犬歯を受けていた。こぶと犬歯が雄では大きくなっていたので,第2次性徴ではないかとする説がある。牙はケンシコの牙に似ていて,敵に飛びかかり,いきなり突き刺すのに用いられたと思われる。頭のほかの体つきはいまのゾウに似ている。四肢が短く,体つきは重々しい。臼歯の様子から,沼や湿地で柔らかい草などを食べていたと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウインタテリウム」の意味・わかりやすい解説

ウインタテリウム

第三紀始新世の化石哺乳(ほにゅう)類。体高2m。3対の角と牙状の犬歯をもつ。頭骨は平たんで,頭頂は皿のようにへこんでいた。脳は小さい。草食性で沼や湿地の柔らかい草を食べたと思われる。北米に生息。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android