ウィーン学団(読み)ウィーンガクダン(英語表記)Wiener Kreis ドイツ語

デジタル大辞泉 「ウィーン学団」の意味・読み・例文・類語

ウィーン‐がくだん【ウィーン学団】

1920年代後半に哲学シュリック中心としてウィーンで結成された、主に社会科学者・自然科学者などの一団形而上学の解消や哲学の科学化を目ざし、実証主義記号論理学を結びつけ論理実証主義の進展に寄与、また分析哲学が生じるきっかけをつくった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィーン学団」の意味・わかりやすい解説

ウィーン学団
うぃーんがくだん
Wiener Kreis ドイツ語
Vienna Circle 英語

1924年ごろから、物理学の出身でウィーン大学で哲学を講じていたモリツ・シュリックを中心として一群の自然科学者、数学者などが集まり、哲学的な議論を戦わせていた。そして、1920年代の末、当時ベルリンにいた哲学者ライヘンバハなどと呼応して意識的に一つの哲学上のグループを形成し、出版、国際会議開催などの活動を始めたが「学派」Schuleの名を嫌い、Wiener Kreisと名のったので、普通この「ウィーン学団」の訳名でよばれる。メンバーのなかでも有名なのは、シュリックのほか、哲学者カルナップ、同ファイグル、社会学者ノイラート、数学者ゲーデルなどであるが、若いころのイギリスの哲学者エイヤーやアメリカの論理学者クワインなども、ウィーンに行ってこの学団の活動に触れた。また前記のライヘンバハをはじめ、似たような立場の哲学者と連絡をとっていたので、広義にはこの人たちも含めた広い範囲の学者をさすことがある。

 学団は、哲学の専門家がほとんどいず、物理学、数学、経済学などの個別科学の専門家によりなる各メンバーが自由にその意見を表明して、活発な討論を行うことを目ざしたグループで、かならずしも一つの体系を共有するものではなかったが、だいたいの傾向として次のようなことがあげられる。当時の現代論理学の成果に示唆を得、科学上の成果をすべて論理記号で書き表されるものと想定したこと。この想定のうえで、論理的な正否が決定できる命題、および科学の認める経験によって正否が決定できる命題は、すべて論理記号によって有意味な命題として表現できるとしたこと。この2種の命題に書き直せないものはすべて無意味な命題であるとし、とくに、伝統的な哲学の命題の大部分はこれに属するとしたこと。このような無意味な命題を、学団のメンバーは「形而上(けいじじょう)学的なもの」とよんだ。

 以上のことからわかるように、この学団は経験主義ないし実証主義の系譜にたつものであるが、同時に、ラッセルウィットゲンシュタインによる論理学の哲学への応用に影響され、論理主義的な立場から論理学と一体となった数学を重視していた。そこでこの学団の哲学には「論理実証主義」のレッテルがはられ、やがてメンバー自身もこのレッテルを受け入れるようになった。

 論理記号による表現に即して有意味な命題と無意味な命題とを選別するというプログラムを実行することは意外に困難なことがしだいにわかってくるうちに、1938年オーストリアを合併したナチス・ドイツの手によりこの学団は解散させられた。だが、メンバーの多くは、アングロ・サクソン圏に亡命し、今日の分析哲学が生ずるきっかけをつくった。

[吉田夏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィーン学団」の意味・わかりやすい解説

ウィーン学団
ウィーンがくだん
Vienna Circle; Wiener Kreis

ウィーン大学哲学教授 M.シュリックを中心として形成された哲学者,科学者の一団をいう。「学団」 Kreisといって「学派」 Schuleといわないのは,いわゆる学派主義を避けたからであるといわれる。各人の考えが必ずしも一致していたわけではないが,形而上学を排し,哲学を科学と同じような客観的な学問,科学哲学として考える点で共通していた。 1928年には「マッハ協会」がこれらの人々を中心にして設立され,公的な活動が始った。彼らは E.マッハ,B.ラッセル,L.ウィトゲンシュタインの影響を受け,言語分析,記号論理の研究を展開し,論理実証主義の形成に大きな影響を与えた。 38年ナチスの弾圧により解散,メンバーの多くはイギリス,アメリカへ亡命し,シカゴ大学ではカルナップ,C.G.ヘンペルが加わることによってシカゴ学派が形成された。ウィーン学団のおもな学者としてはシュリックのほかに,カルナップ,ファイグル,Ph.フランク,K.ゲーデル,O.ノイラート,ヘンペルらがあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウィーン学団」の意味・わかりやすい解説

ウィーン学団【ウィーンがくだん】

1929年―1938年にウィーン大学にあってシュリックカルナップ,ノイラートらを中心に,論理実証主義に依拠して統一科学を提唱した学者群。Wiener Kreis。マッハ,B.ラッセル,ウィトゲンシュタインらの影響のもとに個別科学の専門家よりなり,個人的哲学ではなく協同作業としての科学的哲学の建設を目ざす。のちライヘンバハが指導するベルリン学派も合流。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ウィーン学団」の意味・わかりやすい解説

ウィーン学団 (ウィーンがくだん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウィーン学団の言及

【科学哲学】より

…他方,哲学の領域においては,とくに,20世紀初頭以来,過去の思弁的形而上学に対する反感と批判がさまざまな形の言語分析の哲学を生み,すでに,一種の科学批判の学として成立していた現象学とも間接的に相たずさえて,科学内部における問題意識にこたえて科学哲学を生み出すのである。かくして現れた最初の科学哲学が,マッハ,ポアンカレ,デュエムらの科学者による科学論であり,そして,1930年前後のウィーン学団の新しい活躍の中で,〈科学哲学〉という名称が現代的な意味において徐々に定着していくことになるのである。
[科学哲学の課題]
 (1)科学的世界観の確立 現代の科学哲学は1930年代の論理実証主義の勃興を機に始まったと考えられるが,そこでまず急務とされたのは,過去の形而上学的世界観を排して,科学に基づく新しい世界観を確立することであった。…

【カルナップ】より

…ドイツに生まれ,最初は物理学を専攻した。後にフレーゲとB.A.W.ラッセルの影響の下に哲学に関心をもち,1926年ウィーン大学の私講師となり,シュリックらとともにウィーン学団を結成し,その中心人物となる。当時ベルリンにいたライヘンバハとともに雑誌《エルケントニス(認識)》を刊行し,論理実証主義の思想を世界に広めた。…

【シュリック】より

…ドイツの哲学者。ベルリン大学でM.プランクの下で物理学を学んだのち,ウィーン大学に移り,カルナップを呼びよせて〈ウィーン学団〉を創設,みずからその中心人物として活躍した。その思想は〈論理実証主義〉と呼ばれ,マッハの実証主義とB.A.W.ラッセルの論理主義をウィトゲンシュタインの哲学の下で結合したものである。…

【ノイラート】より

…オーストリアの経済学者。また,論理実証主義の哲学者として,ウィーン学団の創設にあずかった。はじめ,マルクス主義的経済学を唱えたが,やがて,社会科学全体を物理学と同一方法による時空的経験科学とする物理主義へとおもむき,〈統一科学〉という運動を推進した。…

【論理実証主義】より

…〈ウィーン学団Wiener Kreis〉およびその共鳴者の哲学に与えられた名称。
[成立と展開]
 1895年ウィーン大学に〈帰納科学の哲学〉という講座が新設され,物理学者のマッハがその初代教授となり,その後この講座はボルツマンへと引き継がれていく。…

※「ウィーン学団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android