ウィンチ(読み)うぃんち(英語表記)winch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィンチ」の意味・わかりやすい解説

ウィンチ
うぃんち
winch

円筒形の巻き胴にワイヤロープまたはチェーンを巻き付け、巻き胴を回転させてそれらを引き寄せ重量物を動かしたり、また滑車を介してつり上げたりする巻上げ機械。小形のものは手巻きウィンチといい、クランクハンドルを人力で回し、歯車を使用して巻き胴を駆動する。クランクから手を離しても荷が落下しないようにブレーキがついている。大形のものは内燃機関か電動機で駆動される。歯車と巻き胴との間にクラッチがあり、原動機から動力を巻き胴に伝えたり切ったりすることができる。荷を保持するには、クラッチで切ったのちブレーキをかける。荷を降ろすにはブレーキを緩めればよい。巻き胴の数により単胴、複胴、多胴ウィンチに分類される。工場での重量物運搬、土木、鉱山船舶用に広く利用されている。

[中山秀太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウィンチ」の意味・わかりやすい解説

ウィンチ

巻上機,巻上装置とも。巻胴にロープやチェーンを巻いて重量物のつり上げや移動に用いる荷役機械。巻胴,原動機,歯車減速装置などからなる。単独または他の装置と組み合わせて,船の荷役,建設工事その他に広く使用。電動式が主だが,油圧式,内燃機関式,手巻きもある。
→関連項目荷役機械

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ウィンチ」の意味・わかりやすい解説

ウィンチ【winch】

巻上機,巻上装置ともいう。ワイヤロープを,巻胴と呼ばれる円筒形状の部品に巻き取ることによって,荷をつり上げたり,引き寄せたりする装置。簡易なものでは繊維ロープを用いる場合もある。ウィンチは,荷役機械の基本的要素であり,建設工事,船舶,鉱山,港湾や工場の各種クレーンなどに広く用いられる。規模も,小は簡易作業用の手巻ウィンチから,大は出力数千kWに及ぶ鉱山立坑用巻上機までさまざまである。構造は,用途や能力により異なるが,一般的には電動機,歯車減速装置,巻胴,ブレーキ装置などにより構成される工事用,移動式クレーン用,船舶用などでは,内燃機関も多用され,油圧駆動方式を採用する例も多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android