ウィルヘルム・テル(読み)うぃるへるむてる(英語表記)Wilhelm Tell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィルヘルム・テル」の意味・わかりやすい解説

ウィルヘルム・テル
うぃるへるむてる
Wilhelm Tell

ドイツの文豪シラーの最後の戯曲。5幕。1804年春完成。1300年ごろにスイス三州の住民ハプスブルク家圧迫に反抗して旧来の自由権を守ったときに、英雄的な活躍をしたと伝えられる伝説的人物テルの説話を素材とした韻文劇。圧制に対して結束して戦うことを誓い合う素朴でたくましい中世の男たちが、アルプスの大自然を背景にして躍動するこの民衆的解放劇は、自由と正義と人間愛の壮大なドラマとして、発表当時から今日に至るまで絶大な人気を保っている。石弓の名手テルが、棒の上に掲げられた代官ゲスラーの帽子に敬礼することを怠ったかどで逮捕され、強要されて80歩離れた所から息子の頭上リンゴを射(う)ち落とす場面は、とくに有名である。このあとテルは第二の矢を隠し持っていたことから再度逮捕され、湖上を護送されたとき、嵐(あらし)に紛れて逃亡し、山道にゲスラーを待ち伏せて射殺する。これと時を同じくしてスイス人は一斉に蜂起(ほうき)し、圧制者側の城砦(じょうさい)を次々に破壊し、敵勢を駆逐して凱歌(がいか)をあげる。

 この作品はわが国には自由民権運動の盛んな1880年(明治13)にいち早く翻訳紹介され、1905年(明治38)3月、明治座で巌谷小波(いわやさざなみ)の翻案により『瑞西(スイス)義民伝』の題で初演された。本格的翻訳上演は関口存男訳による『ウヰルヘルム・テル』の題で、28年(昭和3)4月、帝国劇場での劇団築地(つきじ)小劇場公演である。

[内藤克彦]

 イタリア初期ロマン派の大作曲家ロッシーニは、このシラーの戯曲による4幕のオペラウィリアム・テル』を作曲した。脚色ジュディ、フランス語翻案ビーで、1829年9月、Guillaume Tellのタイトルでパリのオペラ座で初演。ロッシーニの数多いオペラの最後の大作だが、今日では標題音楽的に優れた4部からなる序曲(夜明け、嵐、牧歌、スイス独立軍の行進)がよく知られる。

[三宅幸夫]

『桜井政隆・桜井国隆訳『ヴィルヘルム・テル』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィルヘルム・テル」の意味・わかりやすい解説

ウィルヘルム・テル
Wilhelm Tell

ドイツの詩人,劇作家シラーの戯曲。 1804年初演。スイスのテル伝説をゲーテから聞き,さらにミュラーの『スイス連邦史』やチューディの『スイス年代記』などをもとにして劇化したもの。オーストリアの圧政に苦しむスイス3州の住民が,テルを中心にスイス古来の権利と自由とを擁護しようと団結して同盟を結び,ついに革命をなしとげ故国に自由と平和をもたらす物語。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウィルヘルム・テル」の意味・わかりやすい解説

ウィルヘルム・テル

スイスの伝説的人物。〈ウィリアム・テル〉との英語読みも。狩りの名手だったが,ハプスブルク家の代官ゲスラーから,子どもの頭にのせたリンゴを弓で射ることを強いられる。難題を果たしたテルはこの代官を射殺し,これが契機となってスイスは独立する。多くの劇や詩の素材となったが,シラーの戯曲(1804年)が最も有名で,ロッシーニのオペラ(初演1829年)の原作でもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android