インド語派(読み)インドゴハ(英語表記)Indic

翻訳|Indic

デジタル大辞泉 「インド語派」の意味・読み・例文・類語

インド‐ごは【インド語派】

インド‐ヨーロッパ語族の一語派。主としてインドで使用され、古代サンスクリット語、中世のプラークリット語パーリ語、近代のヒンディー語などを含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「インド語派」の意味・わかりやすい解説

インド語派 (インドごは)
Indic

インド・ヨーロッパ語族の一語派。この語派は前10世紀をさかのぼると推定される《リグ・ベーダ》から現代のインド・アーリヤ諸語に至る長い歴史と膨大な量の文献をもち,この語族の比較研究にもっとも重要な位置を占めている。その古層であるベーダ語は,隣接するイラン語派のもっとも古い文献である《アベスター》の言語とあらゆる点で類似が著しいので,このインド,イランの両語派は先史時代に一つのまとまりをなしていたと考えられる。事実彼らはともに自らをアーリヤ人とよんでいた。

 インド語派の人々がその地に入る前の痕跡が,小アジアの前15~前14世紀ごろの文献に認められる。彼らはヒッタイト帝国に従属したミタンニ王国上層部を占めていたらしい。その国の王の名や協約のときの誓いの神々の名,あるいは馬の調教の書に用いられている数詞などに,古いインド語で理解しうる形が指摘される。ただこの事実は孤立的で,周辺の地域の史書などでこれを裏付ける資料はない。おそらくこれは,のちのインド・アーリヤ語族の一部が分裂して小アジアに入ったものであろう。

 この語派のインド侵入は,インダス文明の終末期にはじまると推定される。彼らはインダス川上流からパンジャーブ,そして東のガンガーガンジス)川流域へと徐々に浸透していった。祭式を中心とするバラモン階級の支配していたベーダ時代において,神話を主題とする賛歌集と祭式の説明などを含む多くの文献を綴ったベーダ語は,名詞の格や動詞の人称変化の複雑な,屈折語タイプの典型である。これが王族中心の社会に移行するころから,古典サンスクリットの時代に入る。ここにはベーダ語とはやや違った方言差が認められる。ベーダ語はrとlをrに統一しているが,サンスクリットはこの二つの音を区別する。表現のうえでも,定動詞を用いる文と並んで,完了形の受動分詞を定動詞の代用とする名詞構文が好んで用いられるようになる。この言語は当時の文法家パーニニによって規範化され,文語として固定していったが,ベーダ時代から各地に拡大した民衆の話し言葉がいかに変化していたかは,プラークリットとよばれる中期インド語(プラークリット語)文献によってうかがうことができる。その典型は前3世紀のアショーカ王がインド各地に残した碑文である。これは現存するインド語史のもっとも古い資料である。またこの段階において,当然各地の方言差が現れてくる。仏陀の時代にはすでに北西,中央,東の3語群,あるいはこれに南部を加えて四つの区分が想定される。中期から近代への移行は明確ではないが,10世紀ごろと推定される。近代インド・アーリヤ語は南部のドラビダ語族とともにこの大陸の北部全域を占め,多くの言語に分かれている。そのおもなものとしては,インドの公用語ヒンディー語パキスタンウルドゥー語のほか,中央にパンジャービー,ラージャスターニー,グジャラーティー,北にパハーリー,西北にラフンダー,シンディー,カシミーリーの各言語,南にマラーティー語,東にオリヤー,ビハーリー,ベンガリーベンガル語),アッサムの各言語,それにセイロン島シンハラ語がある。なおこのほかに現在ヨーロッパにも分散して居住するジプシーの言語は,インド語派の流れをくむものである。またカーブルの谷の周辺のカーフィリスターンの言語は,インド語派の特徴をもちつつ,言語学的になおこれとイラン語派の中間に位置する,貴重な資料である。
インド[言語]
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「インド語派」の意味・わかりやすい解説

インド語派【インドごは】

インド・ヨーロッパ語族に属する語派の一つ。古層(ベーダ語)はイラン語派と酷似している。ミタンニ文書に含まれるインド語は,この派の一部が前1500年ごろに小アジアにいたことを証明する。インダス川流域よりインドに侵入したアーリヤ人はベーダ聖典を最古の文献とするが,これと古典サンスクリットとの間には方言差がある。中期インド語(パーリ語を含むプラークリット語)が母体となって,ヒンディー語ベンガル語マラーティー語ウルドゥー語シンハラ語ネパール語パンジャービー語などの近代語の諸方言が成立した。ジプシーの言葉も北西インド方言に由来する。→インド・イラン語派
→関連項目カシミール語ヒンドゥスターニー語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の主要言語がわかる事典 「インド語派」の解説

インドごは【インド語派】

インドヨーロッパ語族の一語派。この語派の最古層にあるベーダ語イラン語派のアベスタ語と近縁で、両派の話し手がアーリア人と自称していたことから、インドアーリア語派とも呼ばれる。歴史的には、複雑な屈折語であるベーダ語が規範化されたサンスクリット、民衆の言葉として広がったプラークリット諸語(アショーカ王の碑文(ひぶん)、パーリ語などとして残る)などをへて、現在では、各国の公用語であるヒンディー語(インド)、ウルドゥー語(パキスタン)、ネパール語(ネパール)、ベンガル語バングラデシュ)、シンハラ語(スリランカ)をはじめ、パンジャーブ語、グジャラート語、カシミール語、ビハール語、アッサム語など多くの言語に分かれ、南部をのぞくインド亜大陸全域に分布している。ヨーロッパ各地で話されるロマーニ語もこの語派に属する。◇インドアーリア語派ともいう。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のインド語派の言及

【インド】より

…この種族の言語はインド・アーリヤ語といわれ,歴史的にベーダ語,サンスクリット語,諸プラークリット語,諸アパブランシャ語などの段階を経てしだいに分化し,10~13世紀ころには今日の北インドの主要な民族語を生み出すこととなった。ヒンディー語,ベンガル語,マラーティー語などがそれで,それぞれ数百万人から1億人の話者人口をもち,全人口の73%を占める(インド語派)。 インド亜大陸にはこのように,5系統の種族が次々と移動して来て,あるいは通過し,多くはそこに定住して,相互に影響を及ぼし合った。…

【ベーダ語】より

…インド・ヨーロッパ語族のインド語派の最古層の言語。イラン語派の古いアベスター文献の言語とは,英語とドイツ語よりさらに近い関係にある。…

※「インド語派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android