インカ文明
インカぶんめい
Inca civilization
13~16世紀中葉に南アメリカ,アンデス地方に栄えた文明。アンデス地方には前2000年頃から穀物農耕が伝わり,チャビン文化,モチーカ文化,ナスカ文化,ティアワナコ文化など諸文化が興ったが,インカ文明はその頂点をなす。旧大陸の文化と接触をもたず,独自の発展を遂げたが,16世紀にスペイン人に征服されて衰退した。インカ文明は大規模な灌漑施設による農業を基礎とし,その作物にはトウモロコシ,芋類,カボチャ,トマト,ラッカセイ,コカ,綿花などがありヨーロッパに未知なものが多かった。インカ帝国は政治組織,社会制度では卓越していたが,科学的学問の分野ではふるわなかった。ただし,建築,土木技術の面では高度の水準に達し,整然たる都市計画に基づく壮大な石造建築物や道路網が生まれた。各地に散在する太陽の神殿,80年間に毎日 2~3万人を動員して築いたといわれるサクサワマンの城塞(→サクサワマン遺跡),長い伝統をもつ巧みな灌漑水路などは,インカ建築技術の粋を集めたものといえる。工芸技術にも秀で,金銀銅細工,土器,織物などに優れたものを多数残している。しかし,意匠はおもに幾何学模様で規格化され,芸術的独創性に乏しかった。外科手術や薬学も発達し,麻酔剤コカを用いての頭蓋穿孔が行なわれた。インカの宗教は創造神ビラコチャのもとに太陽,月,星,雷,大地,海などの神々が君臨するアニミズムで,特に太陽神信仰が強かった。信仰の目的は,農作物収穫と病気の治療にあり,マヤ文明のような文化はみられなかった。系統的な文字はついに発明されなかったが,これに代わるものとして結縄文字(キープ)が案出され,数は十進法で記録されて,公の統計に用いられた。(→アンデス文明)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
インカ‐ぶんめい【インカ文明】
〘名〙 (インカは
Inca) インカ帝国に栄えた文明。
青銅器が使用され、農耕が発達。石造建築、
土木工事、織物、金細工にすぐれ、また、脳の手術が行なわれるなど、
医学も進んでいた。文字による記録はなかったが、
少数の知識人集団がキープという結節縄を補助手段として
歴代の事績を伝えた。宗教は、太陽を中心とする自然
崇拝の
多神教。また、神権的社会主義ともいうべき独特の政治社会機構が注目される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
インカぶんめい【インカ文明】
ペルー南部高原にあるクスコを宇宙の中心とさだめ,15世紀から16世紀初めにかけて,アンデス一帯に大帝国をうちたてた南アメリカのインディオの創造した高文明。最大の版図は,北はコロンビア南部パストのアンカスマユ川から,南はチリ中部マウレ川に至る全長4000kmに及ぶ海岸地帯と高原,内陸部は東をアマゾン熱帯密林に接し,ボリビア,北部アルゼンチンを含む約300万km2にも及ぶ。インカincaはもともとインティ(太陽)の神の子で,部族の首長を意味し,唯一最高の絶対的な権力者を指す語であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「インカ文明」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例