イワヒバ(読み)いわひば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワヒバ」の意味・わかりやすい解説

イワヒバ
いわひば / 岩檜葉
巻柏
[学] Selaginella tamariscina (Beauv.) Spring

イワヒバ科の常緑性シダ。イワマツともいう。根が絡み合ってできた仮茎をつくる。仮茎はまれに分枝し、大きなもので高さ20センチメートルを超す。仮茎の先端には枝が放射状に束生する。枝は数回分枝し、乾くと内側に巻き込む。枝につく葉は鱗片(りんぺん)状で、左右2列の腹葉と上面2列の背葉とがあり、普通は腹葉が大きく、1.5~2ミリメートル。小枝の先端につく胞子嚢穂(ほうしのうすい)は長さ5~15ミリメートルで、四角柱状。各地の山地の岩壁や岩上の日当りのよい場所に着生し、乾燥には強い。枝の形や色などに変異多く江戸時代から園芸品種として知られ、現在150に余る品種がある。多くは盆栽として観賞されるが、庭植えされることもある。珍重されるのは、白斑(はくはん)の入ったもの、黄斑の入ったもの、黄金色の葉をもったものなどである。仮茎はまれに着生植物の栽培用に用いられる。野生状態での不定芽による無性生殖や、胞子生殖とは別に、園芸的には枝の一部を切って砂地に挿す「葉挿し」によって、品種の維持、増殖がなされている。

[西田治文]

栽培法

鉢底に鹿沼土(かぬまつち)を入れ、その上に腐葉土5、ミズゴケ5、あるいは鹿沼土4、ミズゴケ6の混合土を入れて栽培する。日照時間は品種によって変えるのがこつで、白斑系は朝夕2時間ずつ、黄斑系は朝夕3時間ずつ日光にあて、あとはよしず張りの下に置く。黄金色系は日中3~4時間だけ、よしず張りの下に置き、あとは日光にさらす。春から秋までは十分に灌水(かんすい)するが、冬はフレーム、または屋内に入れて、鉢土が乾かない程度に水をやる。

 近縁種カタヒバS. involvensは仮茎をつくらず、浅く地中をはう地下茎と直立する地上茎をもつ。地上茎は高さ15~40センチメートル。数回羽状に分枝し、鱗片状の腹葉と背葉をつける。胞子嚢穂は小枝に頂生する。葉身状の全体は黄緑色。関東地方以西の各地の山地岩上に群生する。

[西田治文]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イワヒバ」の意味・わかりやすい解説

イワヒバ
Selaginella tamariscina(Beauv.)Spring

イワマツともいう。岩上に生え,外見が針葉樹の枝,とくにヒバに似ており,乾燥に強いシダ植物。イワヒバ科の1種。褐色で硬い根が,多数組み合わさってできた直立する仮茎の先に,多数の枝を束生する。大きいものは高さ25cmに達し,まれに分枝する。枝は放射状に開出し,乾けば内に強く巻くが湿ると元にもどる。枝は長さ10~20cm,2~3回羽状に分枝し,葉とともに幅2~3mm。枝には腹葉と背葉が2列ずつつき,腹葉の方が大きく,ともにゆがんだ卵形である。葉脈は1本。胞子囊穂は小枝に頂生し,四角柱状,長さ5~15mm,太さ約2mm。胞子は異型。北海道から九州にかけて広く分布し,東アジアから東南アジアに分布する。東南アジア,とくに日本では江戸時代から,観賞用に栽培され,色や形がさまざまな多数の園芸品種がある。万延年間(1860-61)にすでに85品種が記録されており,一時,栽培が衰微した時代もあったが,現在約150品種が栽培されている。鉢植えでも地植えでも,特別な世話を要せず,栽培は容易である。近縁で,同様に質が硬いカタヒバは仮茎をつくらない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「イワヒバ」の意味・わかりやすい解説

イワヒバ

イワマツとも。イワヒバ科の常緑シダ。北海道から沖縄の岩上などにはえる。高さ10〜30cmの太い幹の頂から細かい葉をつけた細枝が放射状に出て葉のように見える。かわくと巻いて小さくなる。盆栽にする。江戸時代に流行し,多くの園芸品種ができた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android