イル・ハン国(読み)イル・ハンこく(英語表記)Īl-khante; Īl-khaniyān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イル・ハン国」の意味・わかりやすい解説

イル・ハン国
イル・ハンこく
Īl-khante; Īl-khaniyān

イランのモンゴル王朝(1256~1353)。代々の王が「イル・ハン」(トルコ語で「国の王」の意。→イル)の称号をとったのでこの名がある。1253年モンケ・ハンの命により,その弟フラグ(旭烈兀)在位 1256~65)は遠征軍を率いてイランに向かい,まずアサッシン派教徒を覆滅し,次いでバグダードアッバース朝を滅ぼし,さらにシリア,パレスチナをも占領した。フラグは 1259年モンケの死の報に接して帰還しようとしたが,エジプトのマムルーク朝のシリア進出に備えて遠征軍とともにイランの地にとどまった。フラグをはじめ諸代のイル・ハンは朝を宗室と認め,友好関係を保ったが,チャガタイ・ハン国キプチャク・ハン国とは領土問題をめぐって対立を続けた。イル・ハン国支配の前半期には,各王家の支持を背景とする諸族が各地に割拠し,王位継承問題や領土問題をめぐってしばしば内乱を起こしたため,王権は弱体であった。しかし,第7代ガーザーン・ハン(合賛汗)(在位 1295~1304)はこれら諸族を押さえ,また税制改革や行政改革を実施して中央集権的支配体制を確立し,さらにイスラムを採用してモスクマドラサの建築にも意を傾け,イスラム国家としての統治方針を打ち出した。ガーザーン・ハンの弟ウルジャーイトゥー(在位 1304~16)は,兄の統治方針を踏襲したが,その没後,再びモンゴル諸族の対立が表面化し,内乱と無政府状態のなかにイル・ハン国は急速に衰退していき,チョバン朝ジャラーイル朝が実権を掌握するにいたって,事実上その支配は崩壊した。イル・ハン国の治世には,異民族の支配ながら,イラン・イスラム文化が保護,育成され,天文学(→イル・ハン表),歴史学などの学問や建築・美術(→イル・ハン朝美術)にみるべきものが多い。特に歴史学においては,ジュバイニーラシード・ウッディーンのような優れた史家が現れ,彼らの著した歴史書はそれ以後のペルシア語歴史著述の一つの典型となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android