百科事典マイペディア 「イリノイ[州]」の意味・わかりやすい解説 イリノイ[州]【イリノイ】 米国中西部の州。略称Ill.,IL。ミシガン湖南西方の平原に位置し,ミシシッピ川,イリノイ川などの流域である。鉄道,航空網に恵まれ,さらにはセント・ローレンス水系によって大西洋とつながっており,その地の利を生かして,米国有数の農工業州となっている。シカゴを中心に食品加工,機械,金属,化学,製油など各種の工業が行われ,石炭,石油を産出する一方,農業の面でも大豆,トウモロコシの全国有数の大産地。このほか冬小麦,燕麦,ライ麦,牧草などを産し,豚,牛の飼育も盛ん。1673年フランス人が植民,1763年英領,1818年連邦加入。州都スプリングフィールド。最大都市はシカゴ。ジェーン・アダムズ,アル・カポネなどを輩出した。14万3793km2。1288万580人(2014)。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版 「イリノイ[州]」の意味・わかりやすい解説 イリノイ[州]【Illinois】 アメリカ合衆国中西部の州。略称Ill.。連邦加入1818年,21番目。面積14万6075km2,人口1185万(1996,全米6位)。州都はスプリングフィールド,最大都市シカゴ。州名はイリノイ川沿岸地域に住んでいたイリニIllini(インディアンの族名,〈完全な人〉の意)からとられた。ミシシッピ川とその支流オハイオ川,ウォーバシュ川およびミシガン湖に囲まれ,南北620kmにわたる長い州。一部に丘陵があるが,大部分は平坦である。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報