イラン美術
イランびじゅつ
Iranian art
イラン高原を中心に発展したイラン (ペルシア) の美術。大きく6時期に区分される。 (1) 先史時代 前 8000~7000年頃からイラン高原では土器が作られ,前 4000年頃には初期定住農耕民により彩文土器が作られた。前2千年紀後半から騎馬遊牧民文化の性格を物語るルリスターン青銅器 (→ルリスターン美術 ) が出現した。 (2) アケメネス朝時代 (前 550~330) ダレイオス大王によるペルシア統-は,壮大なオリエント王朝芸術を開花させた。ペルセポリスの大宮殿建築,力強い石の浮彫,豪華な黄金製品などが強大な王権を表現している。 (3) パルティア時代 (前3~後3世紀) アレクサンドロス大王の東征以後,ギリシア的要素とイラン的要素が混在し,ハトラの遺跡には両者の融合がみられる。彫刻や絵画には,静的で安定感のある正面主義の表現が著しい。 (4) ササン朝時代 (224~651頃) 古代オリエント芸術の最後を飾る王朝美術が栄えた。多くの磨崖浮彫や金銀浮彫細工が王権を誇示している。建築では,クテシフォンの巨大なイーワーンにみられるようなアーチやドームが発達。ガラス工芸や金銀器には国際色豊かな東西交流が偲ばれる。 (5) 初期イスラム時代 (651~13世紀中頃のモンゴル侵入まで) イランの伝統とイスラム美術が融合,発展した。セルジューク朝時代にはモスクやマドラサなどの建築が様式的に発展。金属的光沢をもつラスター彩やミナイ彩など陶芸技法の発達がみられる。 (6) 後期イスラム時代 イラン・イスラム美術の爛熟期。チムール朝時代に開花したミニアチュールや建築のタイル・モザイク装飾は,サファビー朝時代になると,さらに優雅で繊細華麗なものへ発展した。イスファハンのマイダーネ・シャーは,完成されたイラン美術の美の極致を表現したものといえる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イランびじゅつ【イラン美術】
イラン美術とは,イラン高原およびフージスターン地方に,前6000年ころからアラブに征服される後7~8世紀ころにいたる期間,エラムなどの土着(非イラン系)民族およびイラン民族によって制作された美術である。 イラン高原は西をメソポタミア平野,アナトリア高原,東をインド,北を中央アジアの草原地帯に囲まれ,東西南北の交渉の中心地にあった。このような地理的特質から,あるいはイラン高原に興った王朝が西アジアから中央アジアの一部を支配するにいたったため,イラン美術は諸外国の既存の美術から多くの影響を受けている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報