イブン・ハンバル(英語表記)Ibn Ḥanbal

世界大百科事典 第2版 「イブン・ハンバル」の意味・わかりやすい解説

イブン・ハンバル【Ibn Ḥanbal】

780‐855
イスラムの法学者。スンナ派四法学派の一つハンバル派の祖。神学者,ハディース学者としても有名。アッバース朝創成時の軍隊の主力であったホラーサーン軍団の家に,バグダードで生まれる。そこで学び,イスラム世界を広く遊学し,ハディース学者として著名となった後,ムータジラ派教義を承認せず厳しい迫害を受けた。彼の迫害に対する抵抗がムータジラ派の崩壊を導いた。主著はハディース集《ムスナド》。【後藤 晃】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のイブン・ハンバルの言及

【ハディース】より

…ハディースの徒が発達させたハディース批判の学は,イスナードの信憑性の吟味に終始し,そのために膨大な伝記集(タバカート)のつくられたことが,イスラム史学の一つの著しい特徴となっている。 初期の代表的なハディース集に,マーリク・ブン・アナスの《ムワッター》と,イブン・ハンバルの《ムスナド》がある。前者は婚姻,契約,ハッドなどの項目ごとにハディースを分類し,イスラム法の概要を述べるとともに,カーディーなどの裁判実務にも役立つよう編集され,このような形式をムサンナフという。…

※「イブン・ハンバル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android