イヌツゲ(英語表記)Ilex crenata Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「イヌツゲ」の意味・わかりやすい解説

イヌツゲ
Ilex crenata Thunb.

日本各地の山地にふつうに見られるモチノキ科の常緑低木ないし小高木で,造園関係では単にツゲと称して広く庭園に植えられる。高さ5mに達し,枝葉が密に茂る。葉は互生し,楕円形ないし長楕円形で縁に細かい鋸歯があり,長さ1.5~3cm,表面は濃緑色,裏面は淡緑色で黒い点が散在する。6~7月,新枝下部の葉腋(ようえき)から雌株では1個,雄株では数個の小さい白花からなる花序を出す。花弁おしべ萼片は4個ずつ。秋冬に,紫黒色で径5~7mmの球形の石果を結ぶ。種子は4個。本州(岩手県以南),四国,九州,さらに中国福建省の主に暖帯山地に分布する。本州日本海側と北海道,サハリンの温帯山地では基部のはう小低木となり,これをハイイヌツゲvar.paludosa Haraという。材は器具・彫刻材などにするが量が少ない。むしろ刈込み造形が容易で,しかもあまり土壌を選ばないため,庭園樹や盆栽としての利用が多い。園芸品種も少なくない。関東・中部地方などでは小正月の繭玉を挿し,また蚕のまぶしに使われたこともある。

 イヌツゲに似て石果の赤いウシカバ(別名クロソヨゴ)I.sugerokii Max.とその北方系変種アカミノイヌツゲvar.brevipedunculata S.Huが南千島,北海道,本州,四国に分布し,茨城・新潟両県以西の日本と台湾,中国には赤い石果が3~5cmの柄で垂れるソヨゴI.pedunculosa Miq.が分布する。クロガネモチI.rotunda Thunb.は外観モチノキに似るが,小枝葉柄紫色を帯び,暖地では庭園樹として利用される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌツゲ」の意味・わかりやすい解説

イヌツゲ
いぬつげ / 犬黄楊
[学] Ilex crenata Thunb.

モチノキ科(APG分類:モチノキ科)の常緑低木で、高さ3メートルに達する。樹皮は灰褐色。葉は厚くて硬く、普通長さ1.5~3センチメートル、低い鋸歯(きょし)がある。花は6~7月に開き、白色。雌雄異株。核果は球形、紫黒色に熟す。本州から九州、さらに済州島に分布する。変異に富み、本州の日本海側、北海道、千島、樺太(からふと)(サハリン)には幹が地表をはう変種ハイイヌツゲが、九州の南部には葉が薄くて大きく果柄の長い変種ツクシイヌツゲが、関東南部から四国、九州にはオオバイヌツゲが、九州の南部、沖縄、台湾には枝に明瞭(めいりょう)な稜(りょう)があって葉の鋸歯が目だつ変種シマイヌツゲ(ムッチャガラ)がそれぞれ分布する。庭木としてもっとも普通に栽植される。名は全体の感じがツゲに似るためであるが、ツゲは葉が対生、イヌツゲは互生で、明らかに異なる。ツルツゲI. rugosa Fr.Schm.は幹が地表をはう点でハイイヌツゲに似るが、果実が赤く熟し、葉脈がへこむ点で区別される別種で、北海道から本州中部地方、千島、樺太の亜寒帯針葉樹林に生える。

[門田裕一 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イヌツゲ」の意味・わかりやすい解説

イヌツゲ

モチノキ科の常緑低木〜小高木で日本全土の山野にはえる。葉は互生し革質,楕円形〜長楕円形で小さく,縁には小さな鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。雄花,雌花ともに白色,4弁で6〜7月開花する。果実は球形で10〜11月黒熟。樹は庭木,生垣とし,樹皮から鳥もちを取る。斑入(ふいり)や矮性の園芸品種もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android