イトトンボ(読み)いととんぼ

改訂新版 世界大百科事典 「イトトンボ」の意味・わかりやすい解説

イトトンボ (糸蜻蛉)

トンボ目均翅亜目イトトンボ科Agrionidae昆虫総称。小型の種類は俗にトウスミトンボと呼ばれる。日本からは27種が知られ,体長約2cmのヒメイトトンボAgriocnemis pygmaeaからオオセスジイトトンボCercion plagiosumの体長約4.5cmまであり,いずれも湿地水田池沼などの停水に育つもので,急流や深い河川には見られない。コフキヒメイトトンボA.femina oryzaeは琉球諸島および九州,四国と山口県の低地だけに見られる。ヒヌマイトトンボMortonagrion hirosei(1971年に茨城県の涸沼で発見された)は塩分を含んだ本州の大きな川や海岸の塩湖にだけ発見された日本特産種,ホソミイトトンボAciagrion migratumはこの科で唯一の成虫越冬種,カラカネイトトンボNehalennia speciosaは北海道,東北地方の湿原と尾瀬ヶ原だけに,エゾイトトンボAgrion lanceolatumキタイトトンボA.ecornulumは北方の高地種で東部シベリアと共通種である。キイトトンボCeriagrion melanurumベニイトトンボC.nipponicumモートンイトトンボMortonagrion selenionは本州以南に見られる平地種で,中国の中部にも産する。これらのうちもっともふつうなのは,アジアイトトンボIschnura asiaticaアオモンイトトンボI.senegalensisクロイトトンボCercion calamorumで,アジアイトトンボは海洋上を移動することも知られている。イトトンボ類の幼虫は細長いきゃしゃな水生昆虫で,尾端にある3個の尾鰓(びさい)で水中での呼吸を行う。大多数の種類は1年1世代であるが,南日本では上記の普通種などでは年に2回出現することがある。雄の成熟成虫は水面をすれすれに飛翔(ひしよう)し,交尾し,雌は水面下の植物体に産卵を行う。なお,広義には均翅亜目のうちカワトンボ群のものを除いた小型細身のアオイトトンボ科,モノサシトンボ科なども含む。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトトンボ」の意味・わかりやすい解説

イトトンボ
いととんぼ / 糸蜻蛉

昆虫綱トンボ目イトトンボ科Agrionidaeのトンボ類をさすが、広義には均翅(きんし)亜目のカワトンボ群を除いた小形で細身のアオイトトンボ科やモノサシトンボ科なども含んだ総称。この類は俗にトウスミトンボともよばれる。日本には27種が知られ、最小のヒメイトトンボ(体長約20ミリメートル)から最大の種類(体長約45ミリメートル)まであり、いずれも池沼、湿地、水田などの停水域に生息する。幼虫は細長く、尾端に3個の尾鰓(びさい)をもち、それによって水中でえら呼吸を行う。大多数の種類は1年1世代であるが、南日本では普通にみられる種は2世代を経る。雄の成熟虫は水面をすれすれに飛翔(ひしょう)するものが多く、ここで飛びながら交尾をし、雌は水面直下の植物体に産卵を行う。コフキヒメイトトンボは南西諸島および九州、四国と山口県の低地に分布する熱帯種である。ヒヌマイトトンボは、塩分を含んだ本州の大河の下流部や汽水湖などで発見された特産種。カラカネイトトンボは、北海道、東北地方および尾瀬ヶ原(おぜがはら)の湿原だけにみられる。エゾイトトンボ、キタイトトンボは北方の高地種で、東部シベリアと共通種である。キイトトンボ、ベニイトトンボ、モートンイトトンボは、本州以南にみられる平地種で、中国中部にも分布する。イトトンボ科のうちもっとも普通種としては、アジアイトトンボ、クロイトトンボ、アオモンイトトンボなどで、アジアイトトンボは海洋上を移動することも知られている。また、南方系のホソミイトトンボは、成虫体で越冬する日本では本科唯一の種類である。

[朝比奈正二郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトトンボ」の意味・わかりやすい解説

イトトンボ
damselfly

トンボ目イトトンボ科 Agrionidaeに属する昆虫の総称であるが,モノサシトンボ科 Platycnemididae,アオイトトンボ科 Lestidae,ヤマイトトンボ科 Megapodagrionidaeなども含めた種の総称として用いられることが多い。一般に小型で体は細長く,頭部は幅広い。色彩は赤,黄,緑,青色など鮮明なものが多い。翅は前後ともほぼ同形で細く,基部は柄状になり,大きな縁紋をもつ。科の識別は翅脈の特徴による。 (→トンボ類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イトトンボ」の意味・わかりやすい解説

イトトンボ

トウスミトンボとも。イトトンボ科およびその近似の科に属する昆虫の総称。日本ではイトトンボ科,ヤマイトトンボ科,アオイトトンボ科など7科50余種を産する。小型のトンボで細長く,前後翅はほぼ同形,基部は柄状にくびれる。池沼やゆるい流れの付近に見られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android