イタリア共和国(読み)イタリア(英語表記)Italia

デジタル大辞泉 「イタリア共和国」の意味・読み・例文・類語

イタリア(Italia)

ヨーロッパ大陸南部の国。正称、イタリア共和国。イタリア半島とシチリアサルデーニャなどの島からなる。首都ローマ。北部では鉄鋼・化学工業が、南部ではオリーブ・オレンジなどの栽培が行われる。西ローマ帝国の滅亡後、小国の乱立が続いたが、1861年に成立したイタリア王国が1871年に全土を統一し近代国家を形成。1922年、ムッソリーニファシスト政権が誕生したが、第二次大戦の敗北で崩壊、1946年の国民投票によって王制を廃止し、共和国となった。古代ローマ帝国の遺跡・美術品が多く、世界有数の観光国。人口5809万(2010)。イタリー。
[補説]「伊太利」とも書く。国内は20州に分かれ、アブルッツォウンブリアエミリア‐ロマーニャカラブリアカンパニアサルデーニャ*、シチリア*、トスカーナトレンティーノ‐アルト‐アディジェ*、バジリカータバッレ‐ダオスタ*、ピエモンテプーリアフリウリ‐ベネチア‐ジュリア*、ベネトマルケモリーゼラツィオリグリアロンバルディアの各州がある(*印は自治州)。曲名別項。→イタリア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のイタリア共和国の言及

【イタリア】より

…正式名称=イタリア共和国Repubblica Italiana面積=30万1225km2人口(1996)=5746万0274人首都=ローマRoma(日本との時差=-8時間)主要言語=イタリア語通貨=リラLira長靴形に地中海に突出した半島を主体とする共和国。北はアルプスを境としてフランス,スイス,オーストリアに接し,東は地続きのユーゴスラビアとともにアドリア海を抱き,西はティレニア海に臨む。…

※「イタリア共和国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android