イソギンチャク(磯巾着)(読み)イソギンチャク(英語表記)sea anemone

世界大百科事典 第2版 の解説

イソギンチャク【イソギンチャク(磯巾着) sea anemone】

花虫綱イソギンチャク目Actiniariaに属する腔腸動物(刺胞動物)の総称和名は,きんちゃくに体が似ていることによる。すべて海産で,淡水産のものはない。世界で約800種,日本では67種が知られている。なお,広義にはスナギンチャク目,ハナギンチャク目などの腔腸動物(刺胞動物)も含めることもある。
[形態]
 体は円筒状で上端は口盤になり,下端は足盤でこれで岩など他の物に着生する。体色には,赤色,紫色,緑色斑紋が入ったものなどがあり,タテジマイソギンチャク(イラスト)やコモチイソギンチャク(イラスト)などは,色彩個体によって変化している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のイソギンチャク(磯巾着)の言及

【口】より

…腔腸動物では消化管には肛門がなく,その主部である胃腔が出口を兼ねた口に続いている。イソギンチャク類などでは,胃腔の中へ口がおち込んだ形になって,管状の口道が形成され,口道の外側を口,奥側を口道内口という。腔腸動物の体は放射型で前後軸はなく,浮遊性のクラゲ型のものでは口側を下面に,着生性のポリプ型のものでは口側を上面にしている。…

※「イソギンチャク(磯巾着)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android