イスラム過激派(読み)いすらむかげきは(英語表記)radical Islamism

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イスラム過激派」の意味・わかりやすい解説

イスラム過激派
いすらむかげきは
radical Islamism
Islamic extremism

イスラム教徒のうち、宗教・政治・経済的目的を達成するため、テロ、殺人、暴力、誘拐などの犯罪的手段に訴える武装グループ。自ら信じるイスラム理想社会の実現のためには大量殺人などの犯罪も辞さず、アメリカ同時多発テロパリ同時多発テロベルギー連続テロなどを引き起こしたとされる。日本や欧米社会は国際テロ組織とみなしている。西側諸国に対するテロを主張するスンニー派組織「アルカイダ」、アフガニスタンの反政府武装勢力「タリバン」、イラクシリアでの国家樹立を目ざす「イスラミック・ステートIS、イスラム国)」、シリアを拠点とするスンニー派組織「ヌスラ戦線」(現「タハリール・アル・シャーム機構」)、パレスチナ地区のイスラム政党「ハマス」、レバノンのイスラム主義組織「ヒズボッラー」、ナイジェリアを拠点とする「ボコ・ハラム」などがある。人口増加が続く中東、アフリカ、アジアでは、失業率が高く、格差が拡大し汚職が蔓延(まんえん)する傾向にあり、イスラム過激派がこうした社会的不満の受け皿になっている。預言者ムハンマド(マホメット)が唱えた宗教原則に厳密に立ち返ることを主張するイスラム原理主義者と同一視されがちであるが、原理主義者すべてが過激派というわけではなく、過激派はごく少数である。

 旧ソ連のアフガニスタン侵攻に抵抗したアラブ諸国義勇兵(ムジャヒディン)がアルカイダの母体となるなど、イスラム原理主義が復興した1970年代から、イスラム過激派は世界に広がった。アメリカ同時多発テロ後、アメリカ政府のアフガニスタン侵攻(2001)やイラク戦争(2003)に対し、「聖戦ジハード)」を唱えたイスラム過激派が各地でテロ行為を繰り返すようになった。中東の民主化運動「アラブの春」が2010年末から始まると、統治能力が低下した国々にイスラム過激派が入り込み、2014年にはISが国家樹立を一方的に宣言し、欧米・中東諸国との紛争を続けている。シリア、チュニジアバングラデシュでは日本人を殺害するテロ事件が発生し、過激派思想に影響を受けた欧米の若者がイスラム過激派に加わる例も増えている。なおイスラム過激派に銃撃されながら女性の人権を主張し続けているパキスタン人女性マララ・ユスフザイや、イスラム過激派に性暴力を受けたのち性暴力撲滅を訴えているイラク人女性ナディア・ムラドはノーベル平和賞を受賞した。

[矢野 武 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イスラム過激派」の意味・わかりやすい解説

イスラム過激派【イスラムかげきは】

世俗化・西欧化したイスラムを全否定し,ジハード(聖戦)による真のイスラム国家の建設をめざすジハード主義,シャリーアの厳格な施行を求めるサラフィー・ジハード主義に基づき,その障害となるものを組織された軍事力から自爆テロも含むテロリズムなどの暴力行使によって排除しようとする組織や活動を指している。日本ではイスラム武装勢力と総称してきたが,ISボコ・ハラムなどの急速な台頭,西欧諸国の国内脅威となりつつある小集団や個人によるホームグロウンテロの拡大などをふまえ,〈イスラム過激派〉という用語をあてることが多くなっている。→イスラム武装勢力
→関連項目アル・カーイダアルジェリアチェチェンテロリズムナイジェリアバグダディムスリム同胞団ヨルダンリビア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android