イザーク

精選版 日本国語大辞典 「イザーク」の意味・読み・例文・類語

イザーク

(Heinrich Isaac ハインリヒ━) フランドル楽派の作曲家。当時最高の対位法音楽の巨匠代表作インスブルックよ、さようなら」。(一四五〇頃━一五一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「イザーク」の意味・わかりやすい解説

イザーク

フランドル楽派の作曲家,オルガン奏者。ジョスカン・デ・プレと同時代の大作曲家の一人。フランドル出身だが生地は不詳。1486年ころからフィレンツェメディチ家にオルガン奏者として仕えた。同家のフィレンツェ追放(1494年)後はマクシミリアン1世の宮廷作曲家としてウィーンアウクスブルクで活躍し,また各地に旅してさまざまな音楽様式を吸収した。1512年メディチ家再興と同時にフィレンツェに戻り,同地で死去。作品はミサ曲モテット,世俗歌曲など多岐にわたり,フランドル,イタリア,ドイツの様々な音楽様式が反映されている。代表作に,ミサ固有式文にもとづく4声主体の作品集《コラリス・コンスタンティヌス》全3巻(死後1550年―1555年に出版)がある。多くの作品が生前に出版され,豊かな構成力と旋律美にあふれたその音楽は広く影響を及ぼした。
→関連項目ウェーベルン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「イザーク」の意味・わかりやすい解説

イザーク
Heinrich Isaac
生没年:1450ころ-1517

フランドル楽派の作曲家。1485年ころからフィレンツェのメディチ家に仕え,歌手として活躍するほか,ロレンツォ・デ・メディチの子どもたちに音楽を教えた。メディチ家がフィレンツェから追放(1494)されてからは,マクシミリアン1世の宮廷作曲家としてウィーンやアウクスブルクに滞在。しかし,皇帝の理解によって各地を旅行し,1512年メディチ家復興と同時にフィレンツェに戻り,同地で没した。各国の音楽様式を学んだイザークは,それらをミサ,モテット,世俗曲(シャンソンフロットラ)などに反映させた。代表作は,コンスタンツ大聖堂参事会から依頼を受け,一年の主要な祝日のミサ固有式文を,主として4声の模倣対位法で作曲した《コラリス・コンスタンティヌス》である。また,各国語による世俗的な作品のうちの《インスブルックよ,さようなら》は,美しい旋律で後世プロテスタントのコラールに転用され,バッハがそれを《マタイ受難曲》等で用いていることで有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イザーク」の意味・わかりやすい解説

イザーク
Isaak, Heinrich

[生]1450頃.ブラバント
[没]1517. フィレンツェ
フランドル楽派の作曲家。初期の経歴は明らかでない。 1480年頃フィレンツェのロレンツォ・デ・メディチに招かれてオルガン奏者となる。 97年アウクスブルクへ移り,マクシミリアン皇帝に仕えて宮廷音楽家となった。皇帝に従って各地を旅行し,インスブルック,コンスタンツなどに滞在。 1514年以後,フィレンツェを定住の地として晩年をおくる。作品にはフランス語を歌詞とするシャンソン,ドイツ語によるリートなど広範囲の世俗曲や,多くのミサ,モテトがある。ミサ固有式文に作曲した全3巻から成る作品集"Choralis Constantinus"は彼の記念碑的作品で,弟子 L.ゼンフルによって完成された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イザーク」の意味・わかりやすい解説

イザーク
いざーく
Heinrich Isaac
(1450ころ―1517)

フランドル楽派の作曲家。1485年から94年まで、メディチ家の保護のもとにフィレンツェの大聖堂および付属洗礼堂でオルガン奏者を務め、97年以後は皇帝マクシミリアン1世に仕え、ウィーン、インスブルックなどで活躍した。1515年にふたたびフィレンツェに行き、同地で没した。盛期フランドル楽派中とくに重要な作曲家で、フランドルの精緻(せいち)な対位法書法を基礎に、イタリア的旋律法、ドイツ風の情感豊かな性格を巧みに融合した音楽を書いた。ミサ曲、モテット、シャンソン、ドイツ多声歌曲、フロットラなど多数の作品を残したが、なかでもミサ固有文を多声化した曲集『コラリス・コンスタンティヌス』はとくに重要である。

[今谷和徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイザークの言及

【歌曲】より

…フランスのシャンソンには粋で洒脱な趣があり,イタリアのマドリガーレ(マドリガル)は文学上のマニエリスムと手を取りあって牧歌的題材の中に様式的洗練を示す。ドイツの多声リートは,野の花のような素朴さの中にロマンティックな憧れを秘め,イザークの4声の歌曲《インスブルックよ,さようなら》などの佳曲を生んだ。これらの多声歌曲と並んで,手近な楽器リュートを伴奏とする歌曲も行われ,イギリスのダウランドによる《流れよ,わが涙》(《涙のパバーヌ》の名でも知られる)のように一世を風靡する曲も現れた。…

【フランドル楽派】より

…また,イタリアの清澄な和声法,ポリフォニーホモフォニーの対比効果も重視された。この世代の代表的な作曲家には,イタリアで長く活躍し,楽曲構成法に〈完全な技芸〉を示したジョスカン・デ・プレをはじめとして,イザーク,ピエール・ド・ラ・リューPierre de la Rue(1460ころ‐1518)らがいる。16世紀中ごろまでの第3期はジョスカンの成果の踏襲といえるが,声部数はしだいに増加し,複合唱手法が好まれるようになった。…

※「イザーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android