イギリス・アフガニスタン戦争(読み)イギリスアフガニスタンせんそう

世界大百科事典 第2版 の解説

イギリスアフガニスタンせんそう【イギリス・アフガニスタン戦争】

イギリスとアフガニスタンの3回にわたる戦争(1838‐42,1878‐80,1919)。アフガン戦争とも呼ばれる。インドの支配者たるイギリスは,中央アジアを征服しつつ南下するロシアの勢力を,インドに対する脅威とみなした。そしてインド保全のための防壁としてアフガニスタンを征服しようとし,1838年10月,シムラ宣言を出して,アフガニスタンに対する事実上の宣戦布告を行った。翌年,イギリス軍はカンダハールを経てカーブルに入った。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のイギリス・アフガニスタン戦争の言及

【アフガニスタン】より

…そこでイギリスは2度にわたって軍隊をアフガニスタンに派遣し,カーブルその他の東部の主要都市を占領した。これが第1次,第2次イギリス・アフガニスタン戦争(1838‐42,78‐80)である。2度とも,カーブル駐在の外交代表が殺害されたり,戦闘において軍隊が敗北したりして,イギリスは大損害を被った。…

※「イギリス・アフガニスタン戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android