イギリス諸島(読み)いぎりすしょとう(英語表記)British Isles

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イギリス諸島」の意味・わかりやすい解説

イギリス諸島
いぎりすしょとう
British Isles

ヨーロッパ大陸北西岸、ヨーロッパ大陸棚上にある諸島で、グレート・ブリテン島アイルランド島の二大島と、大小の属島からなる。大陸とはイギリス海峡で隔てられている。氷期にはヨーロッパ大陸と陸続きであったこともあるが、最終氷期以降は完全に分離した。東には北海、西には大西洋が広がり、アイリッシュ海が2島間の内海となっている。

[小池一之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「イギリス諸島」の意味・読み・例文・類語

イギリス‐しょとう〔‐シヨタウ〕【イギリス諸島】

British Isles》ヨーロッパ大陸の北西、大西洋にある諸島。グレートブリテン島・アイルランド島とその属島からなる。ブリテン諸島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android