イガホオズキ(読み)いがほおずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イガホオズキ」の意味・わかりやすい解説

イガホオズキ
いがほおずき / 毬酸漿
[学] Physaliastrum echinatum (Yatabe) Makino

ナス科(APG分類:ナス科)の多年草。茎は高さ50~70センチメートル。葉は互生し、卵形で先は短くとがる。6~8月、葉腋(ようえき)に2、3個の花を下垂。花冠は白色で広鐘形をなし、先は5裂する。果実球形で、刺(とげ)のある萼(がく)に包まれる。山地帯の林内に生え、北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布する。アオホオズキP. japonicum (Fr. et Sav.) Honda(P. savatieri Makino)は葉が長楕円(ちょうだえん)形で、花糸に長毛があり、果実は長楕円形である。イガホオズキ属は花期後に萼が肥大して果実を包む。アジアに7種分布。

[高橋秀男 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例