ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イイジマムシクイ」の意味・わかりやすい解説
イイジマムシクイ
Phylloscopus ijimae; Ijima's leaf warbler
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。日本特産種。全長約11.5センチメートル。伊豆諸島の林で繁殖し、冬はフィリピン方面で過ごす。かつてはセンダイムシクイと同種にされていた。和名と学名中の種小名は、日本鳥学会初代会頭を務めた飯島魁(いさお)にちなむ。
[竹下信雄]
《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...