アーンドラ美術(読み)アーンドラびじゅつ

改訂新版 世界大百科事典 「アーンドラ美術」の意味・わかりやすい解説

アーンドラ美術 (アーンドラびじゅつ)

サータバーハナ朝(アーンドラ族)が関与した美術を指すこともあるが,一般的には南インド東海岸のクリシュナ,ゴーダーバリー両川の下流域のアーンドラĀndhra地方(現在のアーンドラ・プラデーシュ州の一部)の美術の総称として用いられている。この地方の造形活動は1世紀ごろ始まったと考えるのが有力で,北西デカンを支配していたサータバーハナ朝がこの地方に進出する2世紀前期から急速に仏教美術が興隆した。その遺跡としては,アマラーバティー筆頭に,ジャッガヤペータJaggayyapeta,ゴーリ,バッティプロール,ガンタシャーラなどが知られ,いずれもクリシュナー川に沿って点在している。当地のストゥーパは,円形基壇の四方方形の突出部があり,その上に5本のアーヤカ柱を立てるという独特の形式をとり,基壇を囲む欄楯の四方に入口を開くが門はない。いずれも基礎が残るのみで,ストゥーパを図示した浮彫から上述の構造を推測することができる。石材はやや緑色を帯びた乳白色の石灰石を用い,欄楯の表裏のみならず,基壇の側面や覆鉢をおおう石板にも浮彫をほどこしている。余白を残さず画面をさまざまな形象で埋めつくし,とくに柔らかでしなやかな人体表現に特色がある。後期になると仏像をつくる一方で,仏陀を象徴によって代用する仏像不表現の伝統も永続し,仏像に対する二つの考え方が併存していたことがわかる。ゴーダーバリー川にほど近いグントゥパッリにはストゥーパを安置した円堂と小さな前室とからなる石窟があり,その簡素な形式から前2世紀ごろの最初期の仏教石窟と考える説もあるが,紀元後に下る可能性もある。なお当地から出土した丸彫の仏像群の作風は,アマラーバティーの末期のものに近い。

 サータバーハナ朝は3世紀に入ると衰退し,アーンドラ地方は3世紀の第2四半期から約1世紀続くイクシュバーク朝の支配するところとなった。この王朝庇護をうけてナーガールジュナコンダに壮大な仏教伽藍が造営された。その技法・作風はアマラーバティーのそれに酷似しているが,やや洗練さを失っている。イクシュバーク朝の滅亡後は,パッラバ朝やビシュヌクンディンViṣṇukuṇḍin朝の支配下にはいり,このころからヒンドゥー教美術が優勢となり,6世紀にビジャヤワダ付近にヒンドゥー教石窟がつくられた。パッラバ朝を攻撃したチャールキヤ朝はアーンドラ地方を手中にし,そこに東チャールキヤ朝を建てた。8世紀のアーランプルの石積寺院群は,チャールキヤ様式を継承している。7~8世紀にはおそらくオリッサから密教が伝えられ,オリッサに近い北東部のサーリフンダムやさらにはアマラーバティー周辺でも密教尊像が出土している。
サータバーハナ朝
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アーンドラ美術」の意味・わかりやすい解説

アーンドラ美術【アーンドラびじゅつ】

2―3世紀南インドのアーンドラ地方の美術。アマラーバティー,ナーガールジュナコンダを代表とする浮彫美術に異彩を放った。欄楯(らんじゅん)や石板の浮彫は仏伝図が主体で,豊富な装飾意匠が施されている。仏伝図には,菩提樹,法輪など崇拝の対象物や,これらを仏陀の象徴とした伝統的な図と,仏伝図の主役として仏陀を活躍させるものとがあり,北西インドで始まった仏像制作がこのころ南部にも伝えられたことがわかる。
→関連項目サータバーハナ朝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android