アーノルド(Matthew Arnold)(読み)あーのるど(英語表記)Matthew Arnold

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アーノルド(Matthew Arnold)
あーのるど
Matthew Arnold
(1822―1888)

イギリスの詩人、批評家。名門ラグビー校の名物校長T・アーノルドの息子として生まれ、ラグビーからオックスフォード大学へ進学。『さまよえる宴客』(1849)、『エトナ山上のエンペドクレス』(1852)、『詩集』(1853)、『新詩集』(1867)は、ロマン主義への幻滅憧憬(しょうけい)、科学の脅威と宗教の衰微などに悩まされる19世紀中葉の多感な知識人の内面を歌っている。「ドーバー海岸」「サーシス」などの詩はとくに有名。後半生は『批評論集』(1865、1888)、『教養と無秩序』(1869)、『文学と教義』(1873)、『アメリカ文明』(1888)などを発表、当代最重要な批評家として活躍。近代の文学、芸術における批評的知性の重要性を説いて、広い視野からイギリス文化の地方性を批判、T・S・エリオットなど後代の批評家に影響を与えた。オックスフォード大学詩学教授を務めながら、教育制度改善を進言する視学官でもあった。

高橋康也

『矢野峰人著『アーノルド論攷』(1947・全国書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android