アーカイブ
あーかいぶ
archive
複数のファイルを一つにまとめること。あるいはまとめたファイル。書庫ともいう。その他、インターネットで古いソフトウェアや発言、メッセージなどをまとめて保存している場所をさす場合もある。本来は古記録、公文書、記録保管所を意味する言葉。
一般的にコンピュータなどにおいてファイルをまとめる時、圧縮することが多い。それによって容量を小さくできるため、データの保存やネットワークなどで転送する際により便利になる。圧縮しながらまとめるため、圧縮アーカイブとよぶこともある。アーカイブを行うためのソフトをアーカイバーarchiverといい、LZH、Zip、CAB、TAR、sitなど、さまざまなファイル形式がある。ファイルを受け取った側は、専用のソフトを使ってアーカイブ前の状態に戻すことで、元のファイルを利用できる。この作業を展開あるいは解凍とよぶ。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
知恵蔵
「アーカイブ」の解説
アーカイブ
英語で「記録保管所」の意味。普通は複数形で使われる。NHKが総合テレビの深夜に放送している「NHKアーカイブス」は、NHKの過去の番組から選んで放送している。その保管所にあたる建物の「NHKアーカイブス」はテレビ放送の開始から50年の2003年2月1日、埼玉県川口市に開館した。「アジア最大の映像保管施設」を標榜し、館内の「番組公開ライブラリー」では、権利処理を終えたNHKの代表的な番組6000本を無料で検索、視聴できる。民放でも社内のアーカイブセンターを新設するなどの動きが目立つ。デジタル時代を迎えて、ブロードバンドへの配信などの2次利用の道が開けているからだが、過去の名番組でもビデオが残っているものは少ない。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
デジタル大辞泉
「アーカイブ」の意味・読み・例文・類語
アーカイブ(archive)
1 《archives》公文書。古文書。また特に公共性が高く、のちに歴史的重要性をもち得る記録や資料を、まとめて保存・管理する施設や機関および事業のこと。アーカイブズ。→デジタルアーカイブ
2 コンピューターで、複数のデータを一つにまとめたり、圧縮したりすること。またそのファイル。ネットワーク上で公開されたファイルの保管庫を意味する場合もある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
アーカイブ
アーカイバーで作られた、複数のファイルがまとめられているファイルのことです。本来は「書庫」の意味で、日本語では「書庫ファイル」や「圧縮ファイル」というほうが一般的です。インターネットでは、過去の情報が保存された場所をアーカイブと呼ぶことがあります。
⇨ZIP、アーカイバー、圧縮、解凍
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
アーカイブ
[一] (archives から)
① 公文書、古い記録。またその保管所。
公文書館。アーカイブズ。
[二] (archive) コンピュータで、関連する複数のファイルをひとつにまとめて保管すること。また、その場所。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アーカイブ
複数のファイルを1つのファイルにまとめること。まとめたものをアーカイブファイルまたは書庫と呼ぶ。アーカイバー・ソフトには、圧縮してまとめる機能があるため、ZIPやLHA形式の圧縮ファイルを指すこともある。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報