アン女王戦争(読み)あんじょおうせんそう(英語表記)Queen Anne's War

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アン女王戦争」の意味・わかりやすい解説

アン女王戦争
あんじょおうせんそう
Queen Anne's War

1702年から1713年にかけて、ヨーロッパのスペイン継承戦争と並行して北アメリカ植民地で戦われたイギリスとフランスとの戦争。先のウィリアム王戦争(1689~1697)と同様、植民地拡大をねらう両国の利害対立が原因であったが、戦況もウィリアム王戦争の再現にほかならず、どちらも優勢をかちとるには至らなかった。しかしヨーロッパで結ばれたユトレヒト条約によって、イギリスはアカディア、ニューファンドランドおよびハドソン湾岸地域を獲得し、北アメリカのイギリスの領土が拡大した。植民地における英仏の衝突は、その後もジョージ王戦争(1740~1748)、フレンチ・アンド・インディアン戦争(1754~1763)で繰り返された。

[大久保桂子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アン女王戦争」の意味・わかりやすい解説

アン女王戦争
アンじょおうせんそう
Queen Anne's War

スペイン継承戦争の際,アメリカ新大陸に波及して行われた戦争 (1702~13) 。戦争それ自体はアカディア,ニューファンドランド地方のフランス軍とニューイングランドのイギリス軍との争い,南部ではセント・オーガスティンをめぐるスペイン軍との争いがあったが,1713年のユトレヒト条約により,イギリスはニューファンドランド,ノバスコシア,ハドソン湾沿岸地方を新たに領土に加え,さらにアシエント,すなわちスペイン領アメリカへの奴隷貿易の特権を獲得した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アン女王戦争」の意味・わかりやすい解説

アン女王戦争【アンじょおうせんそう】

スペイン継承戦争と並行して1702年―1712年にわたり,北米および西インド諸島で行われた,英国とフランス・スペインとの間の植民地争奪戦。1713年ユトレヒト条約で講和成立。
→関連項目英仏植民地戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アン女王戦争」の解説

アン女王戦争
アンじょおうせんそう
Queen Anne's War

スペイン継承戦争時におけるイギリス・フランス間の北米植民地争奪戦(1702〜13)
イギリスの勝利となり,ユトレヒト条約でアカディア・ニューファンドランド・ハドソン湾地方などを獲得した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android