アンミ(英語表記)tooth-pick
bishop-weed
Ammi visnaga Lam.

改訂新版 世界大百科事典 「アンミ」の意味・わかりやすい解説

アンミ
tooth-pick
bishop-weed
Ammi visnaga Lam.

30~100cmほどになるセリ科の一年草。古くはエジプトを中心とした北アフリカの民間薬で,ディオスコリデスの《薬物誌》にも図と説明がみられる。細裂した葉を出し,ニンジンに似る。夏季に散形状に多数の花をつけ,果実は長楕円形。この果実をエジプトでケラkhella,あるいはケラ実という。フロクロモン誘導体ケーリンkhellin(有効成分),ビスナギンvisnagin,ビスアンミノールvisamminol,ケロールグルコシドkhellolglucoside,クマリン誘導体サミジンsamidin,ジヒドロサミジンdihydrosamidinなどを含む。腎臓病や輸尿管けいれんに使われていたが,中世以降ヨーロッパでは利尿薬腎臓結石膀胱結石に用いられた。ケーリンには冠状血管拡張作用がある。チンキは胃疝痛に,煎剤は狭心症,百日咳,喘息など,強心利尿剤,肺炎などに使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android