世界大百科事典 第2版 「アンデス地方」の意味・わかりやすい解説
アンデスちほう【アンデス地方】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…植民地時代ブラジルの家父長的な大農園生活におけるポルトガル人と黒人奴隷の関係は,アメリカ合衆国南部の大農園における白人と奴隷の関係とはひじょうに異なっていた。またもともと先住民の人口の多かったメソアメリカや中央アンデス地方では,スペイン人植民者が,王室の許可のもとに割当てをうけた先住民農民の労働力を利用して大農園を形成したから,そこでも白人と原住民の接触は日常的であり,むしろ少数のスペイン系人が多数の原住民にかこまれて生活する,というのが実態であった。 アングロ・アメリカとラテン・アメリカの間には,以上のような,構成民族集団間の関係のちがいのほか,言語,習慣,宗教,文化,価値観等多くの側面にわたって対照的な特質を指摘できる。…
…子実を食用や工業原料に,また子実と茎葉を飼料とするために栽培されるイネ科の大型一年草(イラスト)。トウキビ,トウムギともいう。イネ,コムギとともに世界の三大穀物の一つである。
[形状]
初夏に発芽して,茎を伸ばし,生育が進むにつれ徐々に大きな葉を互生し,盛夏には長さ1m,幅8cmを超える葉も現れる。茎は直立して高さは1~4m,太さ2~5cmとなる。分げつは比較的少なく,出ても1~2本である。草丈が1~2mに伸びると,地際から上の2~3節から多数の太い支持根が冠状に出て地面に入り,茎が倒れるのを防ぐ。…
※「アンデス地方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新