アンコールトム(読み)アンコールトム(英語表記)Angkor Thom

精選版 日本国語大辞典 「アンコールトム」の意味・読み・例文・類語

アンコール‐トム

(Angkor Thom 「大きい町」の意) カンボジアにある都城遺跡。一二世紀末にアンコール王朝のジャヤバルマン七世が建設。一辺三キロメートルの正方形城壁に囲まれ、中心には仏教寺院バイヨン(びょう)がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アンコールトム」の意味・読み・例文・類語

アンコール‐トム(Angkor Thom)

《「大きい町」の意》カンボジア北部、アンコールにある都城遺跡。12世紀末、クメール王朝のジャヤバルマン7世により建設。一辺3キロメートルの正方形の城壁内に、王宮バイヨン寺院、ヒンズー教寺院バプーオンなどがある。1992年、アンコールの他の遺跡とともに世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アンコールトム」の意味・わかりやすい解説

アンコール・トム
Angkor Thom

カンボジアのアンコール朝(9~15世紀)の首都アンコールに残るカンボジア最大の城壁の跡。アンコールとは梵語ナガラ(都市)にあたり,トムクメール語で〈大きい〉という形容詞にあたる。正方形の城壁で,1辺が約3km,その高さは8mもあり,ラテライト(紅土)のブロックを積み上げて築かれた,きわめて頑丈なものである。その内部の広さは9km2もある。東西南北の各辺の中央には,巨大な城門としての入口があり,さらに東側の城門の北には,もう一つ別の一般に〈勝利の門〉と称する入口がある。これら全五つの城門はきわめて特異な形の楼門ゴープラ)で,そこには全四面の人間の顔(人面)が大きく表されている。またこの城門の外側陸橋となり,その左右には,それぞれ大蛇をかかえた巨人の像が列をなして配され,全体で欄干を構成している。彼らはデーバ(神)とアスラ阿修羅)で,それぞれ左右に54体ずつを数え,城内を守る守護神の役を演じている。アンコール・トムとは以上の城壁だけを指しているのであるが,その内部には,歴代のクメール諸王が建てたさまざまな寺院が残っており,それらの総称として,このアンコール・トムの名前が有名になっている。

 アンコール・トムの城壁は,都が900年ころ,アンコールに創設されて以来,幾度も諸王によって造りかえられている。第1回目は,ヤショーバルマン1世(在位889-910ころ)の治世に,プノム・バケンを中心山寺としてヤショーダラプラと称する城壁が造営された。この城壁跡は正方形で,周囲約16kmもあった。その後,ラージェンドラバルマン2世(在位944-968)の治世に,ピメアナカスを中心山寺として,第2次ヤショーダラプラが造営されたとみなされている。さらにスールヤバルマン1世(在位1002-50)の時代に,バプオンを中心山寺として,第3次ヤショーダラプラが造営された。そしてジャヤバルマン7世(在位1181-1202)の時に,今日に残存する城壁が造られたのである。

 この城壁内で一番大切な建造物は,ちょうど真ん中に建つバイヨンである。ジャヤバルマン7世によって建立されたもので,当時の都の中心山寺であった。この寺院は,全体に4期の増築段階をへて完成した。第1段階は王がアンコール地方を支配するようになった最初の時期,1181年ころに始められた。その第4段階は王の治世の終りころ,13世紀に入ってからで,すなわちこの寺院の今日に見る姿は,13世紀初めころのものである。建物のプランは,中心祠堂(高さ約45m)を囲んで,二重の方形回廊(第一回廊は160m×140m,第二回廊は70m×80m)からなる。この中心祠堂の基底部からは,蛇ナーガの上に座った仏陀像(石造)が発見された。この点から,かつてこの寺院は仏教寺院と考えられたが,先の回廊の外側に表された広大な浮彫のテーマはおもにヒンドゥー教のものであった。この回廊浮彫は当時の戦争や人々の生活のようすを表しており,注目される。また,この寺院には塔堂の四面に微笑をうかべた人面(高さ約2m)が表され,その総数は寺院全体で194面(現存は117面)もある。この人面は従来,観音の顔とされてきたが,最近の新説では,ヒンドゥー教のシバ神か,とみなおされている。この寺院から発見された碑文も語るように,この寺院では当時,仏教とヒンドゥー教がかなり混合して信奉されていたのである。

 バイヨンのほか,アンコール・トムの内部にはピメアナカス寺(10世紀末~11世紀初頭),バプオン寺(1060),〈癩王〉および〈象〉のテラス(12世紀末),プレア・パリライ寺(12世紀前半),プリヤ・ピトゥ寺(主要部分12世紀前半),プラサート・スウル・プラット寺(12世紀末),クリヤン寺(10世紀末~11世紀初頭),テップ・プラナム寺(10世紀初頭)がある。なお,1296年に中国(元)からの使節に随行してカンボジアを訪れ,97年までアンコールに滞在した周達観が著した《真臘風土記》の中に,当時のアンコール・トムの状況が記録されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界の観光地名がわかる事典 「アンコールトム」の解説

アンコールトム【アンコールトム】
Angkor Thom

カンボジア西部のシエムレアプ(Siem Reap)北郊にある、アンコール遺跡群(世界遺産)の中の一つ。クメール王国(アンコール王朝)のジャヤバルマン7世により、12世紀後半に建設されたといわれている。アンコールワット寺院の北にあり、一辺3kmの堀と高さ8mの城壁で囲まれた、広さ9km2の城塞都市遺跡である。城壁内の中心部には王宮跡やバイヨン(アンコール独特のヒンドゥー・仏教の混交寺院跡)がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android