アレクサンデル(6世)(読み)あれくさんでる(英語表記)Alexander Ⅵ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレクサンデル(6世)」の意味・わかりやすい解説

アレクサンデル(6世)
あれくさんでる
Alexander Ⅵ
(1431/1432―1503)

ルネサンス期のローマ教皇(在位1492~1503)。前名ロドリゴ・デ・ボルジャRodrigo de Borja(イタリア式表記Borgia)。スペインのハティバに生まれ、幼少にして教会に入り、ボローニャ大学で法学を学んだ。伯父が1455年に教皇(カリストゥス3世)となると、ロドリゴは枢機卿(すうきけい)となり(1456)、聖庁尚書院副長官に任命された(1457)。枢機卿時代には、スペインの統一のために尽力した。彼の教皇選挙をめぐる聖職売買のうわさや不道徳な生活への非難は、彼が世俗の君主たちに対抗して教皇権を強化しようとしたり、ジュリアーノ・デッラ・ロベーレ(後のユリウス2世)と争ったりしたことに対する世間の反感におおかた由来している。また、彼がスペイン人であったことも、反感をもたれる一因となった。

 教皇在位中、教会改革に着手し、新大陸におけるポルトガル領とスペイン領との境界を画定し(1493年の教皇勅書)、シャルル8世のイタリア侵攻の危機を切り抜け、サボナローラを断罪し、教皇領の拡大を図り、聖年の大祭を挙行した。政治的に優れた教皇であり、ブラマンテやピントリッキヨなど、芸術家の保護者でもあった。息子ジョバンニ(フアン)やチェーザレなどを要職につけたことから、ネポティズモ(同族重用)という非難を受けた。しかし、そのチェーザレは、教会のゴンファロニエーレ旗手=長官)として軍事的才腕を振るい、マキャベッリからルネサンスの理想的君主とみなされた。

[佐藤三夫]

『マキアヴェッリ著、黒田正利訳『君主論』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「アレクサンデル(6世)」の解説

アレクサンデル(6世)
Alexander Ⅵ
本名Rodrigo Lançol Borgia

1431〜1503
ルネサンス時代のローマ教皇(在位1492〜1503)
スペイン生まれの放縦な僧侶で,買収で教皇となったのちにも男子をもうけている。1493年,スペインとポルトガルの植民地争いを調停して植民地分界線(教皇子午線)を設定した。これに対するポルトガルの抗議から翌1494年,分界線を西方に移動させたトルデシリャス条約が成立した。またフィレンツェの宗教改革家サヴォナローラを焚刑に処すなど,教皇領の拡張に手段を選ばなかった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android