アルモリカン山地(読み)あるもりかんさんち(英語表記)Massif Armoricain

世界大百科事典 第2版 「アルモリカン山地」の意味・わかりやすい解説

アルモリカンさんち【アルモリカン山地 Massif Armoricain】

フランス北西部の山地で,ブルターニュ地方から西部ノルマンディー,バンデ,アンジュー地方にひろがる。アルモールはケルト語で〈海に近い地方〉の意。フランスで最も古い山地のひとつで,先カンブリア系の変成岩類,古生代以後の堆積岩からなり,西北西~東南東の地質構造が卓越する。地形的には第三紀はじめの準平原に由来する小起伏の高原・丘陵をなし,その平均高度は100m余りで低い(最高は標高417mのアバロアール山)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルモリカン山地」の意味・わかりやすい解説

アルモリカン山地
あるもりかんさんち
Massif Armoricain

フランス西部の山地。面積約6万5000平方キロメートル。ブルターニュ、バンデー、アンジュー、バー・メーヌ、ノルマンディー西部に及ぶ丘陵地の総称で、パリ盆地アキテーヌ盆地を画している。古生代末期に形成された褶曲(しゅうきょく)山脈が長年の侵食作用を受けて準平原化した丘陵地で、最高点は標高417メートル、平均高度100メートル。低平ではあるが、複雑な地形をみせている。

高橋 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android