アルコール飲料
あるこーるいんりょう
アルコールを含む飲料、いわゆる酒類のこと。酒税法では1%(1度)以上のアルコールを含む飲料を酒類といい、自由に製造したり販売することを禁じている。同法で酒類は、清酒、合成清酒、しょうちゅう(焼酎)、みりん、ビール、果実酒類(果実酒と甘味果実酒)、ウイスキー類(ウイスキーとブランデー)、スピリッツ類、リキュール類、雑酒の10種類に分類され、税率と、品目が定められている。なお、かつては清酒など一部に特級、1級など級別が定められていたが、1989年(平成1)以降廃止された。
製法上では醸造酒、蒸留酒、混成酒の3種に分けられる。
[秋山裕一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
アルコール‐いんりょう ‥インレウ【アルコール飲料】
〘名〙 アルコールを含む飲みもの。ビール、日本酒、
ぶどう酒、ウイスキーなどの酒類の
総称。製造法により発酵酒、蒸留酒、混成酒の三種に分けられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「アルコール飲料」の意味・読み・例文・類語
アルコール‐いんりょう〔‐インレウ〕【アルコール飲料】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
アルコールいんりょう【アルコール飲料】
アルコール分を含んだ飲み物。日本酒、ビール、ワイン、ウイスキーなど、酒類の総称。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
アルコール飲料
エタノールを含む飲料.酒,ワイン,ビール,ウイスキー,ブランデーなどの総称.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
アルコール飲料
アルコールいんりょう
alcoholic beverage
成分の中に1%以上のアルコール分 (酒清) を含む飲料の総称。酒清飲料。 (→酒 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のアルコール飲料の言及
※「アルコール飲料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報