アルカイク美術(読み)アルカイクびじゅつ(英語表記)Archaic Art

改訂新版 世界大百科事典 「アルカイク美術」の意味・わかりやすい解説

アルカイク美術 (アルカイクびじゅつ)
Archaic Art

ギリシア美術のうち幾何学様式から厳格様式にいたる前700-前500年ころの美術。ギリシア語のアルカイオスarchaios(〈古い〉〈始原の〉の意)から派生した語。前8世紀中ごろからギリシア人は積極的に海上通商に進出し,南イタリア,小アジア,黒海,東地中海周辺に多くの植民都市を建設した。その結果,ギリシアとオリエント(東方)先進諸国との直接的接触はますます深まり,ギリシア美術はオリエントの造形的要素を吸収して,表現形式や技法にまったく新しい局面を迎えた。オリエント美術の影響はまず陶器にあらわれ,その装飾は幾何学様式時代の抽象的図形から動物,植物,怪物などの東方的モティーフに変化した。これがいわゆる〈東方化様式〉であり,プロト・コリント式陶器(前730-前625)とプロト・アッティカ式陶器(前720-前610)はその代表的なものである。その後,陶器装飾の主題は文様から神話伝説的内容に変わり,前560-前530年ころアテネを中心に黒絵式陶器の最盛期を迎えた。アマシス画家やリュドス,エクセキアスがすぐれた作品を作ったのはこの時代である。前530年ころには新たに赤絵式の技法が発明され,黒絵に代わって赤絵がしだいに陶器画の主流になっていった。

 次いでオリエント(とくにエジプト)の影響は彫刻にあらわれた。前7世紀中ごろには,従来の木造彫刻(クソアノン)に代わって大理石を素材とする大型彫刻の製作が始まる。ルーブルの有名な《オーセールの婦人像》は,平板な形態把握,逆三角形の頭部,狭い額,水平線を強調した頭髪の処理などに特徴があり,アルカイク彫刻で最も古い〈ダイダロス様式〉を代表している。アルカイク時代に奉納像,墓像として多く作られたのは直立する裸体の青年像(クーロス)と着衣の少女像(コレー)である。前者は左脚を少し前に出し,後者は両脚をそろえているが,いずれも体重は両脚に均等にかかり,そのため両肩,腰は水平をなし,身体の中央を通る垂直線を中心に彫像は左右相称的な均整を保っている。しかし前6世紀の初期と末期の彫像について,そのプロポーション,頭髪,目や口(アルカイク・スマイル),筋肉組織,手足の関節部,衣装のひだなどの扱い方などを比べるならば,この1世紀間にギリシア彫刻家の対象を見る目がいかに確実になったかがよくわかる。 大型の石造彫刻が成立した前7世紀中ごろ,ギリシアの神殿建築もまた従来の日乾煉瓦や木材を主とした構造からしだいに堅牢な石造に変わり始める。そしてこの過程の中で,木造時代の構造的なごりをとどめたギリシア神殿の基本的形式が定まった。ペロポネソス,イタリア南部,シチリア島では単純,重厚なドリス式神殿(オリュンピアのヘラ神殿,コルフ島のアルテミス神殿,コリントスとデルフォイのアポロン神殿など)が,一方,イオニア人の定着したエーゲ海の島々や小アジアの西岸地方では,軽快,優美なイオニア式神殿(エフェソスのアルテミス神殿,サモス島のヘラ神殿,ディデュマのアポロン神殿など)が建てられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルカイク美術」の意味・わかりやすい解説

アルカイク美術【アルカイクびじゅつ】

アルカイクarchaicはギリシア語のアルカイオスarchaios(古い,原初の)に由来する言葉。古代美術の総称として用いられることもあるが,特にギリシア美術において,幾何学様式の後の前6世紀から前480年ころまでをアルカイク時代といい,生硬ながら素朴で力強い様式をもつ。人物の生動感を表すために考案されたと思われる両端がやや上を向いた唇がほほえんでいるように見えるところから,アルカイク・スマイルと呼ばれる表情を特徴とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android