アラン
Alain
[生]1868.3.3. モルターニュ
[没]1951.6.2. パリ近郊ルベジネ
フランスの哲学者。本名 Émile-auguste Chartier。各地の高校教授を歴任し,ルーアンでプロポ proposと題する短文を新聞に毎日寄稿し,これがやがて著作の様式の柱となった。のちにパリのアンリ4世高校教授となり,第1次世界大戦を予告し,開戦とともに一兵卒として従軍,戦場で『精神と情熱とに関する八十一章』Quatre-vingt-un chapitres sur l'esprit et les passions(1917),『芸術の体系』Système des beaux-arts(1920)を書いた。ジュール・ラニョーの影響を受け,ルネ・デカルトやベネディクトゥス・デ・スピノザに傾倒する合理主義者であるが,独断的体系を拒み,短文をもって人々の思索を促すモラリストであった。アランのいう理性は単に哲学の原理にとどまらず,生全体の根底となる良識であった。著作は広い領域にわたり,哲学者のみならず文学者にも深い影響を残している。ほかの著作に『幸福論』Propos sur le bonheur(1928),『イデー』Idées(1932),『わが思索のあと』Histoire de mes pensées(1936)など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アラン
Alain
1868.3.3 - 1951.6.3
フランスの哲学者,教師,評論家。
モルターニュ(ノルマンディー地方)生まれ。
本名エミール・オギュスト・シャルティエ。
リセ・ミシュレ校でJ.ラニョーの実践的合理論に影響を受け、スピノザに傾倒し、ついでデカルト、カントらから多くを学ぶ。1906年アランの筆名で雑誌に「プロポ」形式で短文の評論を発表する。’10年アンリ4世高校の教師となり、独特の人間教育を行い優れた弟子を育成し、晩年には家を解放し、国民的教育者として活躍する。デカルト的な人間主義を現代に生かしたモラリストである。’51年国民文学大賞を受賞する。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
アラン
フランスの哲学者,批評家。〈現代のソクラテス〉(A.モーロア)。本名エミール・シャルティエ。長くパリのアンリ4世高等学校の教師を務め(1910年−1933年),その間第1次大戦に志願参加した。著作は《諸芸術の体系(芸術論集)》(1920年),《マルス》(1921年)などがあるが,なかでもルーアンの新聞や《NRF》誌に連載した短いエッセーを集めた《語録(プロポ)》(1908年−1929年)には,人間理性を信頼したモラリスト的な著者の立場がよくうかがわれる。
→関連項目桑原武夫|ベイユ|モラリスト|モーロア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「アラン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
アラン
(Alain) フランスの哲学者、批評家。本名エミール=オーギュスト=シャルチエ。デカルト的な合理主義者。著に「芸術論集」「スタンダール」「教育論」「幸福論」など。(一八六八‐一九五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
アラン
生年月日:1868年3月3日
フランスの哲学者
1951年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
アラン【Alain】
1868‐1951
フランスの哲学者,モラリスト。本名Émile‐Auguste Chartier。20世紀の前半に活躍したフランスの代表的知性のひとりとして,ベルグソン,バレリーと並び称され,日本の読書人への影響も大きい。ノルマンディー地方のモルターニュの生れ。高校時代の師ジュール・ラニョーの実践的合理論に大きな影響を受け,スピノザにまず傾倒した。その後,デカルト,プラトン,カント,コントなどを詳しく読んで自己の立場を固めていった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のアランの言及
【建築】より
…テクスチャーtexture(材質感)は,材料の貴重さによって支配され,すぐれた自然材料のテクスチャーは,建築の価値を一段と高めるし,劣悪な材料も扱い方によっては,それなりの魅力をもたらすことができる。フランスの哲学者アランは,鉄やコンクリートのような鋳造材料は,材料としての個性に乏しく,どんな形にも自由につくれるため,天然材料のような魅力をもち得ない,としているが,これは煉瓦や瓦やタイルを除くすべての人工材料に共通する性質で,そのためデザイン上の特別の配慮が必要となる。建築の色彩は,材料そのものの色のほかに,塗料,鍍金,モザイク,壁画,文様などによって付加することができるが,風化や古びによっても独特の彩色を帯び,きわめて複雑な効果をもたらす。…
【反ファシズム】より
…フランスでは33年以来のスタビスキー事件を通じて政界の腐敗が危機感を煽りたてていたが,ナチスによるドイツ制覇に連動して,2月6日極右派が民衆を扇動し共和制打倒の一大騒擾事件をパリで引き起こしたのである。これに対して労働組合をはじめとする左翼勢力は共和制擁護のためゼネストをもって応え危機を一応脱しはしたが,この事実は多くの知識人に危機意識を抱かせ,人類学者ポール・リベ,物理学者ランジュバン,哲学者アランの提唱により3月に〈反ファシスト知識人監視委員会〉が組織され,ジッド,マルローはじめ,アラゴン,ニザン,ブルトン,ゲーノ,R.マルタン・デュ・ガール,バンダら,1200名の知識人が参加したのであった。この委員会はなお対立を続けていた社共両党の協力を説き,事実上人民戦線結成の触媒の役割を果たした。…
※「アラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報