アランフエス(英語表記)Aranjuez

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アランフエス」の意味・わかりやすい解説

アランフエス
Aranjuez

スペイン中部のマドリード自治州マドリード県の町。タホ川とハラマ川の合流点に近く,マドリードから南に向かう幹線上にあり,テンサイアスパラガス,イチゴの集散地として知られる。化学,金属,食品などの工業が行なわれる。 1808年反ナポレオンの抵抗組織の中枢フンタ (中央議会) が置かれた。タホ川河畔に 16~18世紀の王宮があり,観光地としても有名。 2001年世界遺産の文化遺産に登録。人口3万 6162 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アランフエス」の意味・わかりやすい解説

アランフエス
あらんふえす
Aranjues

スペイン中央部、マドリード県の町。人口4万0797(2001)。首都マドリードの南47キロメートル、タホ川左岸に位置する。タホ川の低位段丘面上はよく灌漑(かんがい)され、イチゴとアスパラガスが特産品。花壇と噴水のあるフランス式庭園をもつかつての王宮(18世紀)があり、この地方における有数の観光地となっている。王宮は現在、博物館。

[田辺 裕・滝沢由美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「アランフエス」の意味・わかりやすい解説

アランフエス【Aranjuez】

スペイン中央部,マドリード県の町。人口3万1273(1979)。ラ・マンチャへの入口で,タホ川南岸にある。16世紀フェリペ2世時代からの王領地で,トレドとJ.deエレラによって離宮が造られたが,数度の火災のため,完成したのは1778年。タホの水路を利用した付属庭園の中には,新古典様式の〈農夫の家〉がある。1808年,ここに軟禁されていたフェルナンド王子(のちの7世)がアランフエス民衆の反ゴドイ蜂起によって国王に擁立されたため,その父カルロス4世は自ら退位した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「アランフエス」の意味・読み・例文・類語

アランフエス(Aranjuez)

アランフェス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android