アラブ人(読み)アラブじん(英語表記)Arabs

精選版 日本国語大辞典 「アラブ人」の意味・読み・例文・類語

アラブ‐じん【アラブ人】

〘名〙 元来は、アラビア半島住民。現在は西アジアから北アフリカ各地に広がる。人種的には単一ではなく、その起源も明らかでないが、ほとんどがイスラム教を信仰している。イスラム文化を築いた。アラビア人

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アラブ人」の意味・読み・例文・類語

アラブ‐じん【アラブ人】

元来は、アラビア半島に居住しアラビア語を母語とするセム系の民族。イスラム教の発展に伴って、現在では西アジアから北アフリカ各地にかけて住み、アラビア語を母語とする人々をいう。アラビア人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラブ人」の意味・わかりやすい解説

アラブ人
あらぶじん
Arabs

アラブ」ということばは、ヘブライ語の「遊牧民」をさすことばから出てきたという説もあるが、一方、メソポタミアの人たちが、ユーフラテス川の西側に住む人々のことをさしていったことばで、「西」という意味のセム語から派生したとする説もある。言語学者の間にいまだ定説はない。

 アラブについての最古の記録は『旧約聖書』である。「創世紀」の第10章に、アラビア半島に住んでいる人たちのことや、アラビアの土地のことが記されている。「アラブ」ということばは使われていないが、それは、のちになってアラブとよばれるようになった人々と彼らが住んでいた地域に関する記録である。「アラブ」ということばが最初に使われているのは、紀元前853年のアッシリアの碑文においてである。シャルマネセル3世に対して反乱を起こした王子たちに、「アラブ」のギンディブと称する者が1000頭のラクダを与えたと記されている。前6世紀ぐらいまでのアッシリアやバビロニアの碑文には、「アラブ」ということばがしばしば使われている。この「アラブ」は、アラビア半島北部のシリア砂漠に住む遊牧民のことをさしていると推定される。

 当のアラブ人が、自分たちをさして「アラブ」ということばを使い出した記録は、北アラビアのほうでは、のちに正統古典アラビア語になった北アラビア語で書かれたナマーラの墓誌に出てくるものがもっとも古い。南アラビアの古代碑文は年代のはっきりしないものが多いが、おそらく紀元前末期から紀元後初期のものであろうと推定される。ここでも「アラブ」は遊牧民をさしている。

 コーランに出てくる「アラブ」は、町の人間ではない者、砂漠の遊牧民という意味で用いられており、メッカメディナの町の住民は「アラブ」とよばれていない。ムハンマドマホメット)の死後、アラビア語を携えたイスラムの征服活動において、「アラブ」ということばは、中央アジアから中東、北アフリカを横断して大西洋まで響き渡るものとなった。このとき、「アラブ」は、砂漠の遊牧民のことではなく、征服者とか支配者という意味になり、ペルシア人、シリア人、エジプト人などの被征服民と区別するために用いられた。しかし、10世紀になると、この征服者としてのアラブも、征服されアラブ化した非アラブも、ともにオスマン・トルコ帝国の支配下に置かれ、両者を区別する必要はなくなった。オスマン・トルコの支配者たちは、アラブの遊牧民のみを「アラブ」と称し、アラビア語を話す都市の住民と農民を「アラブの息子たち」とよんだ。

 近代におけるアジア、アフリカの民族主義勃興(ぼっこう)のなかで、都市民も遊牧民も、ともにアラブ民族としての意識をもつようになった。現在「アラブ」とよばれている人たちは多種多様であり、明確に定義することはむずかしい。さまざまな定義がなされているが、「イスラム文化を誇りとし、アラビア語を愛する者がアラブである」という点でおおかたは一致している。アラブの人々は、中東のみならず多くの国に散在しているが、国家としてアラブを自認し、アラブ連盟に加入している国は22(2004)である。それぞれの国家の利益は、アラブ民族主義と相いれない場合もあるが、全体としては、国民としての意識よりも、アラブはすべて兄弟であるという意識のほうが強い。

 第二次世界大戦前後に発見された石油によって、アラブ産油国は目覚ましい経済発展を遂げ、1973年には石油戦略を発動して世界の耳目を集めた。しかし、産油国と非産油国の格差の問題、イスラエルへの態度の差異、それにもかかわらずアラブとしての強い民族意識の存在などが絡まり合い、アラブ世界は複雑な様相をみせているのが現状である。

[片倉もとこ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラブ人」の意味・わかりやすい解説

アラブ人
アラブじん
`Arab

一般に,アラビア語を母語とし,7世紀にイスラム教が成立して以後の歴史と伝統のなかにあって,それへの共属感覚をもち続ける人々をいう。地域的にはおもに西アジアや北アフリカに住む人々を中心とする。アッシリアの碑文 (前 854年) や旧約聖書にすでにアラブの名称がみられ,古代には「砂漠の民」の意味でアラビア半島やシリア砂漠の人々をさしたといわれる。主観的には,アラブ人の概念は大きな幅をもつ。たとえば,アジャム (異人・非アラブ) やマワーリー (被保護者) と対立するものとして,あるいは定着民に対する遊牧民の意で用いられる。エジプトでは,ファッラーヒーン (土着の農民) に対する「かつてアラビア半島から来た人々およびその子孫」,あるいはコプト人 (キリスト教徒) に対するムスリム (イスラム教徒) を意味する。こうした二項対立的な組合せにみられるアラブ人意識は,決して固定的なものではなく,きわめて状況的なものである。また,近・現代の西欧との関係において,アラブ人の概念は別の重要性をもつ。 20世紀の初めから盛んになるアラブ民族主義は,ウルーバ (アラブ性,アラブ人であること) という意識に基づいて政治的統合を目指す思想・運動であり,ここでいうアラブ人としての意識とは,人種,宗教,現在の中東の国家の枠組み (国境や国籍など) を超越した団結を訴える民族理念であるといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android