アメリカ航空宇宙局(読み)アメリカこうくううちゅうきょく(英語表記)National Aeronautics and Space Administration; NASA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカ航空宇宙局」の意味・わかりやすい解説

アメリカ航空宇宙局
アメリカこうくううちゅうきょく
National Aeronautics and Space Administration; NASA

アメリカ合衆国の宇宙開発計画および宇宙開発産業,航空研究などの中心機関。1958年10月アメリカ航空諮問委員会 National Advisory Committee for Aeronautics; NACAを改組して発足した。大統領の直属機関。本部はワシントンD.C.にあり,ルイス研究センター,ジョンソン宇宙センターマーシャル宇宙飛行センターケネディ宇宙センターなど多くの付属機関がアメリカ各地に配置されている。有人宇宙飛行計画では 1960~70年代のマーキュリー計画ジェミニ計画アポロ計画を成功させ,1980年代にはスペースシャトルを就航させた。そのほか,科学,通信・放送,地球観測などの分野で先導的な技術開発を行ない,1990年代には国際協力によって国際宇宙ステーション International Space Station; ISSを建設した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「アメリカ航空宇宙局」の意味・読み・例文・類語

アメリカ‐こうくううちゅう‐きょく〔‐カウクウウチウ‐〕【アメリカ航空宇宙局】

ナサ(NASA)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アメリカ航空宇宙局」の意味・わかりやすい解説

アメリカ航空宇宙局【アメリカこうくううちゅうきょく】

NASA(ナサ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメリカ航空宇宙局」の意味・わかりやすい解説

アメリカ航空宇宙局
あめりかこうくううちゅうきょく

NASA

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のアメリカ航空宇宙局の言及

【宇宙開発】より


〔世界の代表的な宇宙開発機関〕

【アメリカ】
NASANational Aeronautics and Space Administrationの略。アメリカ航空宇宙局と訳される。アメリカ政府機関の一つで非軍事宇宙計画のすべてを担当する。…

【NASA】より

…National Aeronautics and Space Administrationの略。アメリカの政府機関の一つで,アメリカ航空宇宙局,あるいは単に航空宇宙局と訳されることが多い。組織的には大統領に直接指導される独立した官庁である。…

※「アメリカ航空宇宙局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android