アムルサナ(読み)あむるさな(英語表記)Amursana

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アムルサナ」の意味・わかりやすい解説

アムルサナ
あむるさな
Amursana
(?―1757)

オイラート人、ホイト部長。ジュンガル王国末期の1750年、ガルダン・ツェリンの子ラマ・ダルジャがハンとなった際、チョロス部のダワチらとともに同じガルダン・ツェリンの幼子ツェワン・ダシをたてて争った。しかし失敗し、西方カザフスタンへ逃れた。1752年末ジュンガリアに戻り、ふたたびラマ・ダルジャと争い、これを倒すとダワチをハンに擁立し、自らはその補佐についた。しかし1754年、ダワチと不和となり、争って敗れると清(しん)朝に降(くだ)った。同年11月、熱河(ねっか)において乾隆(けんりゅう)帝に謁見し、親王の爵を得た。1755年2月、清朝のジュンガル遠征が開始されると、北路の副将軍に任じられた。同年5月ジュンガル王国が滅亡すると、乾隆帝はジュンガル王国を四分し、アムルサナをホイト部長に任じた。しかし彼はジュンガル全体のハンになることを望み、同年秋に反乱を起こした。清朝から追討軍が派遣されるとカザフスタンに逃れ、さらに1756年末ロシア領に逃れた。その後ロシアとの接触を図ったが、1757年7月末セミパラチンスク(現セメイ)付近で天然痘にかかり、同年9月なかばトボリスクで死去した。アムルサナの行動に対する評価二分され、旧ソ連、モンゴルでは、清朝からの独立を目ざしたモンゴルの英雄として、また中国では祖国分裂を謀った人物としての評価を得ている。

[森川哲雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アムルサナ」の意味・わかりやすい解説

アムルサナ
Amursana
生没年:1722-57

ジュンガル王国の領侯で,モンゴリアにおける反清独立闘争の闘士。ジュンガル王国の王ダワチの即位(1753)後,これと不和をきたして敗れ,清に偽って下って乾隆帝に援助を求めた。このため清軍はアムルサナと協力して1755年(乾隆20)ジュンガル王国を滅ぼしたが,アムルサナは王国の支配権継承を許されなかったので清に対して反乱を起こし,57年敗れてロシアへ逃れて病死した。この結果,清朝のジュンガル支配が確立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アムルサナ」の解説

アムルサナ
Amursana

1723~57

オイラトのホイト部の首長。ガルダンツェリン没後のオイラト内部の抗争でダワチに敗れて清に投降し,和碩(ホショ)親王に封じられた。1755年の清のジュンガル出兵に北路副将軍として協力し,ダワチを降した。この功績により乾隆(けんりゅう)帝からホイト部のみのハーンに封じられたが,この処遇を不満として蜂起した。まもなく清軍に敗れてカザフに逃れ,カザフが清と講和を結ぶとさらにシベリアに逃亡してロシアの保護を受けたが,まもなく天然痘で死んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアムルサナの言及

【乾隆帝】より

… つとに清朝に帰属していたチベットにおいて,ジュンガルと内通した反乱が起きてからは,王をたてずダライ・ラマに総攬させ,清朝派遣の駐蔵大臣の監督権を強め,ジュンガルとの交通を厳禁してチベット支配を完全なものにした。ジュンガルとはアルタイ山脈を境界とするということで和議が成立していたが,45年(乾隆10),ガルダン・ツェリンの死とともに内紛が生じ,有力者アムルサナが清朝に投降してきた。これを好機に,乾隆帝は消極策をおしきり,55年,ジュンガルに出兵し,イリ(伊犂)を平定した。…

※「アムルサナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android