アペル(読み)あぺる(英語表記)Karel Appel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アペル」の意味・わかりやすい解説

アペル
あぺる
Karel Appel
(1921―2006)

オランダ画家アムステルダムに生まれ、同地の美術学校に学んだ。1948~1951年「コブラ」グループの代表的なメンバーとして活躍。1950年パリに移住。1951年アンフォルメルの批評家ミシェル・タピエMichel Tapié(1907―1987)を知り、啓発される。1954年ベネチア・ビエンナーレ展でユネスコ奨励賞、1959年サンパウロ・ビエンナーレ展で国際絵画賞、1960年ニューヨークのグッゲンハイム国際展で絵画大賞を受ける。1958年パリのユネスコ本部ブリュッセル万国博覧会のオランダ館にそれぞれ装飾画を描く。奔放な色彩を駆使し、激しいタッチと単純化した輪郭線によって形象(主として人間像)を描くが、それは描く行為と内的なイメージとの激突によって招来される主観の表出であり、幻視の形象である。1966年からレリーフ絵画の制作を始め、合板、陶、ポリエステルおよび金属を素材とした可動部分をもつ彫刻作品を手がけた。日本では1959年(昭和34)東京の現代画廊、1971年同じく南天子画廊で個展を行った。1973年コペンハーゲンのコート画廊でコブラ創立25周年回顧展が催された。

[野村太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アペル」の意味・わかりやすい解説

アペル
Appel, Karel

[生]1921.4.25. アムステルダム
[没]2006.5.3. チューリヒ
オランダの画家,彫刻家。 1940~43年アムステルダムの王立美術学校で学んだ。 1946年に初個展。初期には印象派やパブロ・ピカソなどの影響を受けたが,1948年アスガー・ヨルンなどデンマークベルギー,オランダの美術家らと前衛芸術グループを結成,のちにこのグループは「コブラ」と称された。表現主義の影響を受けたこのグループは,第2次世界大戦後の新しい絵画運動の一つとなったが,短命に終わった。 1952年以後,アンフォルメルに属する。 1957年アメリカに渡り,著名なジャズ演奏家らの肖像画を描いた。 1971年からアルミニウムなどを使った制作も行なう。主要作品はパリの国際連合教育科学文化機関 UNESCO本部の壁画『三つの顔』 (1964) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アペル」の意味・わかりやすい解説

アペル

オランダの画家。アムステルダム生れ。1948年アンフォルメル抽象表現主義に反応してデンマークのアルゲル・ヨルンを中心に結成されたグループ〈コブラCoBrA〉(名称はコペンハーゲン,ブリュッセル,アムステルダムの頭文字よりなる)の創設に参加。評論家ミシェル・タピエによる〈アンフォルメルの意味するもの〉展(1952年)などに出品した。デュビュッフェの影響がうかがえる児童画のような素朴な形象を,明るい色彩と激しいタッチで描いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android