アベックの規則(読み)あべっくのきそく(英語表記)Abegg's rule

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アベックの規則」の意味・わかりやすい解説

アベックの規則
あべっくのきそく
Abegg's rule

周期表でみられる原子価規則で、1904年ドイツのアベックRichard Abegg(1869―1910)によって指摘された。すなわち陽性元素正電荷陰性元素負電荷で結合する場合を正常原子価としそれらの逆の場合を逆原子価としたとき、それらの正常原子価および逆原子価の最高値の絶対値の和はつねに8になる、というものである。たとえば塩素の正原子価は-1であるが、逆原子価は+7、硫黄の正原子価は-2、逆原子価は+6で、それらの原子価の絶対値の和は8である。このことは電子化学結合に関与するとき、その原子の原子価または原子価電子の数として8が重要な意味をもつことを示すもととなった重要な規則である()。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアベックの規則の言及

【アベック】より

…ドイツの物理化学者。原子価に関する〈アベックの規則〉の提唱者。ダンチヒ(現,グダンスク)に生まれ,チュービンゲン,ベルリン等の大学で学ぶ。…

【周期律】より

…なお,周期律のもう一つの重要な原則として,〈周期表の左側の族ほど陽性(金属性)が高く,右側の族ほど陰性(非金属性)の高い元素が集まっている。また同族元素の中では,表の上部の元素ほど陰性に,下部の元素ほど陽性になる〉というものがあり,さらに〈元素の示す最大の正の酸化数Nはその族番号に等しく,最小の負の酸化数は-(8-N)に等しい〉(アベックの規則)という原則もある。これらの諸原則はとくに周期表の両端部の典型元素によくあてはまり,それぞれ原子の構造と関連づけてよく説明できる(典型元素)。…

【典型元素】より

…周期表上の諸元素のうち,遷移元素およびIIb族元素(亜鉛Zn,カドミウムCd,水銀Hg)を除いた元素,すなわち長周期型周期表の左端のIA・IIA族元素(最外部にs電子をもつs‐ブロック元素)と,右端のIIIBからVIIBまでの族の元素および0族元素(最外部にp電子をもつp‐ブロック元素)の総称。元素の周期表の諸原則,すなわち,(1)同族元素は性質が互いによく似ている,(2)元素は表の左側・下側にいくほど強い金属性(陽性)を示し,右側・上側にいくほど強い非金属性(陰性)を示す,(3)元素の示す最大の正の酸化数Nはその族番号に等しく,また最小の負の酸化数は-(8-N)に等しくなる(アベックAbeggの規則)などがよくあてはまり,各元素の性質をその周期表上の位置と関連づけて系統的によく理解できるのでこの名がある。…

※「アベックの規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android