世界の主要言語がわかる事典 「アフロアジア語族」の解説 アフロアジアごぞく【アフロアジア語族】 北アフリカから西アジアにかけて分布する語族。1950年にアメリカの言語学者グリーンバーグが、従来のセムハム語族の諸言語にチャド語派を加え、新たな概念として提唱した。セム語派(セム語族とも:アラビア語・ヘブライ語など、アッカド語・フェニキア語などの古代語も含まれる)、エジプト語派(古代エジプト語・コプト語が含まれるが死語)、ベルベル語派(シルハ語・トゥアレグ語など)、クシュ語派(ソマリ語・ガッラ語など)、チャド語派(ハウサ語など)の5つの語派に分類される。◇英語でAfro-Asiatic。 出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報
精選版 日本国語大辞典 「アフロアジア語族」の意味・読み・例文・類語 アフロ‐アジア‐ごぞく【アフロアジア語族】 〘名〙 中東地域を中心にアフリカ・アジア両大陸にまたがって分布する互いに親族関係にある可能性が強い諸言語の総称。セム‐ハム語族とも。アラビア語、エジプト語、チュニジア語、アルジェリア語、モロッコ語、ハッサン語、エチオピア語などが含まれる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報