アピゲニン

化学辞典 第2版 「アピゲニン」の解説

アピゲニン
アピゲニン
apigenin

4′,5,7-trihydroxyflavone.C15H10O5(270.24).フラボン色素の一種.植物体では,遊離状または,配糖体として存在し,パセリApium petroselinum L.のアピイン(C26H28O14,7-アピオグルコシド),コスモスの白花に含まれるコスモシイン(C21H20O10,7-グルコシド),ハゼノキの葉やカラタチの葉,花にあるロイフォリン(C27H30O14,7-ラムノグルコシド)などがある.淡黄色の小片状の結晶.融点347 ℃.エタノールに易溶,エーテル,熱水に難溶.アルカリ溶液は鮮黄色,濃硫酸には黄色に溶けて弱い緑色の蛍光を発する.塩化鉄(Ⅲ)で黒褐色を呈する.[CAS 520-36-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「アピゲニン」の解説

アピゲニン

 C15H10O5 (mw270.24).

 フラボンの誘導体で,ダリア,フジモドキなどの花に含まれる黄色の色素.配糖体をアピインといい,これはパセリ,セロリの葉などに含まれる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android